2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

2015年3月 8日 (日)

facebookのお知らせ

FaceBookの運用をしています。

こちらは一日に必ず1回以上発言を続けています

興味ありましたらぜひご参加ください

https://www.facebook.com/toshihiro.nishikawa.33

2013年8月16日 (金)

少しHTML5の実験/学習中

少しHTML5の実験/学習中

http://jf3mxu.oc.to/ss/
スマホのジャイロセンサ値を読み取る実験中

こちらはパソコンではなくスマホ対応です
スマホの方よろしければレポートください 
私のスマホ環境では確認しましたsharp SHL21 android4.04

http://jf3mxu.oc.to/kths-map/
勤務先県立神戸工業高校の地図表示
拡大移動等可能です

こちらはパソコンで表示実行可能

趣味の写真コンテスト 近況

8月になってから写真コンテスト関係の通知がいくつか到着

第2回播州三木まつり写真コンテスト 佳作入賞
http://jf3mxu.exblog.jp/18359816/
第25回王子動物園写真動物写真コンクール入選
http://jf3mxu.exblog.jp/18368806/
昨年は園長賞であったため少し残念な結果

2013年6月23日 (日)

なつかしいパソコン

Dsc_0006

1371814563746

京都に行き なつかしいパソコンを発見しました

MZ-80Kが情報技術遺産に認定されていたらしいのです

KCG資料館で写真を撮影させていただき、パンフレットをいただきました。mz80シリーズの開発に携わっていたものとしては嬉しいものです 2013/6/21 京都コンピュータ学院 KCG資料館

http://www.kcg.ac.jp/museum/

上記WEBより

「(社)情報処理学会により「情報処理技術遺産」と認定されている貴重な機種もあります。また,KCG資料館は「分散コンピュータ博物館」の第一号として,同会より認定されています」ということ

 

2013年4月14日 (日)

NIKON D800

NIKON D800 の実験

Dscf0853

中判並といいわれる画素数(7360X4912)もちろんここでは大幅にリサイズしているのですが たとえばこのような画像

 

Dsc_0001

このような 元画像を トリミングしても(同じ画像ファイルからの加工です)

Dsc_0001c


実際には かなり「トリミング」ができるということがわかります

全紙の大きさに引き伸ばす写真展用では威力があるかもと思います。

2013年3月 3日 (日)

三木市ナメラ商店街に行きました

三木市ナメラ商店街に行きました 神戸電鉄 三木上の丸
「懐かしの昭和レトロな三木を旅しよう! レトロヂ」
最近レトロヂのCMがラジオ関西で流れていました

Dsc_8382


会場のBGMがものすごくラジオ関西の邦楽的で選曲がツボを得ていたのでしばらく聴いていたぐらい。
帰ってきたヨッパライのフォークル 吉田拓郎等 1960-70年代の若者向け

当日購入した 神戸電鉄粟生線のDVD

Dvd

製作者はラジオ関西やFM三木でご活躍の放送作家 三条杜夫さん 何といまどき定価1000円

2012年8月31日 (金)

一眼レフカメラの撮像素子のクリーニング

情けない近況報告ですが、一眼レフカメラのD700で撮影をしていると
同じ場所に汚れがあることに気づき、いろいろと自分で触っていたのですが
なかなか改善されません。センサーのクリーニングは機能として付いているのですが
今までD80やD300を使っていたときは、このようなことにならなかっただけにショックでした。
もっとも、青空に向けて思いっきり絞ったときなどに気づくのですが、少し大変なことになったのでどうしょうかと思っていたのです。
ニコンのサービスセンターへ持ち込みをすればよいと知り、それも土日も営業しているようで、値段も1000円ほどのようです。
私が行ったのはこのあいだの8月25日(土)のこと。大阪西梅田のニコンプラザに行くのもはじめてのこと。

Dsc_4038


商品の受け渡しは、この日は90分後、見事な清掃結果に驚いています。
今後クリーニング技術を勉強したほうがいいかも知れません

Dsc_4036

ニコンのショールームは撮影禁止だったので、ショールームの外に出ていろいろな写真を撮ってみた。横を見ると同じようなことをしている人がいた。やはりチェックなのかなと ふと思った。

2012年7月 3日 (火)

将棋の初段免状申請

きわめて個人的な趣味の話題になるが、写真撮影の趣味もこの4年間に大きな変化を見せた。
コンパクトカメラの記録写真から、一眼への移行。D80からD300、そしてD700と所有カメラも増えた。
ローカル写真コンテストへの応募も写真雑誌への応募も、ビギナー部門から一般部門へ移行しようと試みた。
しかし、後が続かない。ついに6月はすべての写真雑誌に応募することをやめてしまった。
もちろん、仕事が忙しくなrったということもあるが、6月はほとんど写真を写さなくなっていたため空白となった。
かろうじて、動物園で撮ったものを新聞の月例に2枚だけ送付したが、写真雑誌は皆無となった。
毎年、同じものを写しているが、許せるものと許せないないものがあるようになってきた。
7月からは祭りが多いので自分が写したい記録写真の題材は多くなるが、作品として、入選するようなものは撮れないだろうし、
撮りたくないものを撮る必要はないと思うようになってきた。
一方、こどもに将棋を教えてと言われて、仕事のなかでも、将棋のプログラミングへの挑戦はかねてから思っていたことである。
小中学生時代は、将棋は好きであったが級段位に挑戦することなどは無理で贅沢なことだと諦めていたことがあった。
アマチュア無線や、電子工作を趣味とし、電子工学を職業とすることを夢見た私は、カメラでさえも記録と割り切り撮影技術には興味があっても
お金が出せないということが続いた。特にシャープ株式会社に入社してからは、パソコンに資金をつぎ込むことになった。
何せ、8ビット機でも20万円、白黒ドットプリンタに15万円、5インチの2Dドライブが2ドライブもので、30万の時代である。
今や、パソコンは5万円で、ハードデイスクが1TBが付き、カラープリンタも1万円で買える時代となったので、パソコンがお金がかかるものという感覚はなくなった。
仕事も、高校教員に転じて25年以上が経ち、資格検定への思い入れも強くなっていた。
そこで、ふと思ったのが「将棋の初段」の取得である。60の手習いにならぬうちに以前できなかったことをやろうという気になった。
各種雑誌に応募し往復はがきで点数を集めたりして、最短時間で初段をめざした。いわゆる実践派ではなく、いわゆるペーパーライセンス的なものである。
6月27日付で社団法人日本将棋連盟の初段推薦状を得て早速申請した。
このようなことをやっているから、写真の方が停滞したのだとつくづく思う。

Shodanhon

参考にした書籍

Photo

初段の推薦状(一部) 平成24.6.27付 

現在免状申請中です

2012年1月 1日 (日)

新年おめでとうございます

少し以前の時代の神戸のことを取り上げるラジオ関西ファンブログ。

震災後の1996年頃から、WEBページではじまり、BBSやブログなどいろいろな形を変えながら現在に至っています。もっと古くはパソコン通信のNIFTYラジオフォーラムへのラジオ関西の話題提供から考えるといろいろな方々のご教示・ご支援を受けながら現在に至っています。

今年は、ラジオ関西開局60周年記念の年。

ファンとしても盛り上げるところは盛り上げるのに一役をかいたいというところです。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

ラジオ関西ファン 管理者 西川敏弘

2011年11月 5日 (土)

三木金物まつりに行きました

ここ数年、毎年のように訪れている「三木金物まつり」
神戸電鉄では、三木金物まつりの企画乗車券を販売するなど粟生線存続問題もあり、いろいろと関係方面の努力がされています。
11/5は、あいにくの雨模様でしたが、会場である三木市市役所周辺は大賑わい。
雨が結構激しくなっていたこともあり、三木市役所内にある展示なども見ておりました。
以前に2回ほど、三木金物まつり写真コンテストの表彰式で来た場所でもあり、市内の小中学生の絵画コンクールの入賞作品も行われており、秋祭りの屋台(布団太鼓)や、市内の名所や年中行事が描かれていまして、金物まつりも子供たちにも人気がある行事であることが感じさせられました。
ここで、見つけたのが「神戸電鉄粟生線」のポスター。
Dsc_4507a


今年、神戸電鉄・神戸電鉄粟生線活性化協議会が募集し、私の作品が入選したことはKISS fMのホームページでも発表されましたが、ポスターになったかどうかは知りませんでした。
たしかに、入賞作品は駅ポスターになると聞いていたのですが、春に見たポスターには掲載されておらず、神戸電鉄の粟生線は結構利用しているのですが確認はできておりませんでした。
三木市役所に掲示されていた2枚のポスター(のうち右側のポスター。右下にある「鬼追」の写真が私の作品です)には私の作品が名前入りで掲載されていました。

Dsc_4506a


KISS FMのロゴの真上にあるというのはご愛嬌?

画像はクリックで拡大されます。

NIKON D700  28-75mm F2.8

2011年1月撮影 三木市大宮八幡宮

(2011年3月 神戸電鉄粟生線フォトコンテスト 入選)

より以前の記事一覧