2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 帰ってきたヨッパライを最初に放送したラジオ関西の番組名とその経緯 | トップページ | ラジオ関西まつり »

2013年9月19日 (木)

またKISS FM神戸 関係が騒がしくなったみたいだ

KISS FM神戸のことについては、最近周囲がうるさくなってきている。
私もある程度情報は掴んでいるのだが耳や目を疑うものばかり。
KISS FM 最高裁判決 などのキーワードで検索すれば、ある程度の情報は入るがこれは神戸新聞などで報道があったことで、いまさら何をというものだ。
むしろFMOとの関係や、神戸の地元放送局がさらに転換期を迎えようとしているのではないかということ。
さらに、KISS FM役員から、市長候補者といわれる樫野氏が消え、ビッセル神戸の元社長が役員に就任など謎は深まるばかりだ。

特に市長選挙がらみで、樫野氏には、旧KISS FM社長だった、相田勲氏から WEBで非難をされる事態にもなっています。

http://aidaisao.blogspot.jp/ より引用 

しかも 現KISS社の財務状況は不明朗な経理実態にあるといわれ、今年の決算は1千万に近い損失を計上、相当な累積赤字をかかえ二次破綻の可能性もの話もあります。
樫野氏がブログで主張しているように、いやしくも地域社会の為にKISS社の取締役に就任されたのなら、これら一連の曰く付きの疑惑を地域社会に公表し、横山氏の暴走を更正し、地域経済から借入していた債権 権利を返還するように行動するべき立場にあったといえるでしょう。
しかも新KISS社を継承した時、横山 剛氏が債権者に民再成立の条件として約束した、
平澤元社長への1億9千万の賠償請求が現在まで放置されていることは、横山現社長の責任放棄と思われ、
樫野前取締役にも 本件の道義的責任が大きく追及されるところです。 
(以上引用おわり)

私は、これを読み、平澤元社長の件は、相手もあることといえ、全く未解決だったことを知り驚きました
その上で、相田氏が主張されていることについて、他の噂(専門業界紙は載っているらしい?)正直不安になりました。
KISS FM吸収合併」で一度検索されるとわかると思いますが、皮肉にも海外のKISS FMがWBLSに吸収合併されたこと
そして KISS FM神戸も「エフエム大阪が兵庫エフエムを「救済」のために「吸収」するのが実体」という記事が並びます。

私は KISS FMが、旧来のような兵庫県の民間放送であることは喜びますが、FM大阪の中継局になるのは問題ではと思います。

上記の文中、現在のKISS FM横山氏のことの記述がありますが、私は新KISS誕生に努力された横山さんを応援する気持ちを持っているものです。(しかし平澤さんへの対応は事実なら残念です.裁判で負けたのならともかく訴訟にも入っていないように書かれていますが、そうであれば疑問です。)  横山さんのしかるべき相手への反論、見解を期待するところです 

« 帰ってきたヨッパライを最初に放送したラジオ関西の番組名とその経緯 | トップページ | ラジオ関西まつり »

コメント

西川さん、こんにちは。

諸々ご指摘ありがとうございます。

旧経営陣とは未だ係争中ににつき、詳細をここに書けませんが、旧Kiss社の経営陣に対する責任追及(損害賠償の査定の裁判)は、神戸地裁にて継続中です。来月(10月)には一旦最終の審議が行われ、最長でも今年度(来年3月)中には、結論が出る予定です。

結論が出次第、債権者の皆様には詳細をご連絡いたします。

裁判は非常に時間がかかります。また、係争中の案件にはコメントを行わないのが原理原則ですので現段階ではオープンにお話しできないのです。

私の件に関しては、確かにコメントが遅れていましたので、ブログに追加しています。ご興味あればご覧下さい。

Kiss業績に関しては、絶好調とまでは言いませんが比較的順調です。投資と成果のバランスを見ながら安全運転状態です。

売上げは伸張、二期連続経常黒字を達成しています。但しAIJ問題で揺れた民放連の基金を脱退したため、基金の運用評価損が最終利益に影響しています。(基金の評価損は脱退時に表面化します。将来的なさらなるリスクを回避するために早めの脱退を決意しました)

但し、株主資本はプラスで推移し、自己資本比率も健全です。(官報にも広報済みですのでご確認頂けます)

その他詳細に関しては、直接メールを頂ければお答えできる範囲でお答えします。

何度も申し訳ありません。
若干言葉を訂正します。

正確には、神戸地方裁判所を通じ、旧経営陣に対し
「損害賠償請求権の査定の申立て」
を行っている。となります。

ちょっと専門用語で分かりにくいのですが、これが民事再生法上の旧経営陣への責任を明確にする正式な手続きとなります。

私は随分前にこれを公開しています。
未だにこれが続いていると言うことです。
http://blog.src-japan.net/archives/1797666.html

それと役員人事に特に「謎」はありません。(笑)

山本氏は、新Kissの株主でもある神戸大学出身経営者の会から樫野氏の後任として就任され、引き続きIT面のサポートを担当頂いており、叶屋氏は、同じく新Kissの株主でもあるご存じヴィッセル神戸の元社長で地元にも強いリレーションをお持ちですから就任頂きました。滝岡氏は、キー局とのリレーション強化と関西方面営業強化をお願いしています。

監査役は、FM東京のグループ会社の常勤監査役を務めておられる方です。

その他の役員は変更ありません。
http://blog.src-japan.net/archives/1947376.html

この布陣で不明瞭な経理など行えるはずがありません(^_^;)

追加で説明させていただきます。

ラジオ放送局の吸収や合併は非常にセンシティブな問題です。

業界全体が不振に喘いでいる中、総務省も、「マスメディア集中排除の原則」を緩和し、ラジオ局同士の合併や持株会社方式での経営統合などの業界再編に向けた法的整備を順次進めています。(ご存じの通り、FM802とCOCOLOの合併はその一例です)

これは、銀行などと同じように放送局も合併や吸収を行う方向へ促すシグナルとも考えられます。

一方で、独立独歩で優良な経営を継続している地方ラジオ局があることも見逃してはいけません。

これから先の10年は、ラジオに限らずインターネットメディアを含む様々なメディア業界に大きな変化が起きると予想されます。

ちなみに当社に関しては、何も決まっているものはありません。また財務体質上も何かを急ぐ必要もありません。

当社は、引き続き地域に必要とされるメディアで有り続けるのが使命だと考えています。

もし業界再編があるとすればそれは目的では無く、手段のうちの一つの選択肢として考えるべきでしょう。

長文失礼しました。

キッスの横山社長…

横山さん 早速迅速ご丁寧なコメントをいただき、ありがとうございます。
ご説明の内容は、お聞きするとはじめてわかることが多く、多くはこちらの情報不足だと理解できました。なお役員人事の謎は、主に樫野氏が辞められる理由が無いのではという単純なものであり、それがKISSの周囲環境の変化かという感じをうけたからです。正直他意はありません。特に旧経営陣への対応は生命線のようなものと思われている人も多くいます。
できる限り情報提供をされておくほうが私はいいと思います。今後ともよろしくお願いします。ますますの地域放送の健全化を期待しています。

KISS社長の横山様ご本人自ら即登場はすごいことだと思います(まるでヤラセみたいですが事実なのでしょう)
キッスとエフエム大阪の統合の予定ではないと安心しました。神戸市長選挙に樫野さんが出るのでキッスにはかまっていられないとか、相田氏の指摘のように批判のネタにされるのがまずいからというのが普通の見方でしょう。樫野さんが手を引くとIMJは上場廃止で左前のイメージ。それだけ優秀な証明?それとも無責任?2chでは無責任という声。しかしこれを読んだだけでも少しは安心。横山さんは信用できると思う

558さんへ コメントありがとうございます
誤解の無いように1つだけ補足します
現在 私はfacebookをしており、そこで近況報告やブログの記事を紹介しています。KISSFM横山社長とは Facebook友達にもなっていますから私の記事が目に入ったのではと思います。
もちろん改めてメールしようとしていたのですが、何せ夜中に記事を作ったのと、その日の昼間にはコメントがあったのと、その内容がご本人しか知りえない内容を含んでいましたので私はご本人と確信し、コメントするとともにご本人にもメールでお知らせしております。ご丁寧な返信もいただいておりご本人であることは間違いありません。2ちゃんねるでいわれているような横山さんのイメージは私にはありません。

「神戸の地元放送局が転機にさしかかろうとしている」という点では、
サンテレビも、また同じなのではと思います。
実は私は、ずっと心の中で思っていたのですが、
サンテレビは、数年先にも、KBS京都テレビとの、
送出設備(マスター)の統合、
つまり、「セントラル・キャスティング」の導入を、
検討しなくてはいけない時期が、数年先に来るのではないかと思います。
私が考えている、サンテレビとKBS京都テレビのセントラルキャスティング導入による送出設備統合の私案とそれによる効果は、、
☆送出設備は、神戸でも京都でもなく、サンテレビとKBS京都テレビの双方の放送が受信できる大阪市内のビルに置き、
そこの統合マスターから、サンテレビとKBS京都テレビの放送番組やCMを送出する
双方の本社演奏所や親局送信所とは、専用回線で結ぶ
☆統合マスター設備の業務は、放送技術会社に完全委託する
☆サンテレビとKBS京都のそれぞれのテレビ送出設備業務に携わる社員スタッフについては、
制作技術や報道技術部門への職種転換を図る
☆送出設備統合化により、サンテレビとKBS京都テレビ双方で番組を同時に放送する際の回線費の支出の節減や、2局分で1番組につき4本(本線用と予備用)のテープが必要だったのが2本で済むなど、番組調達コストの削減などの効果が見込まれる

サンテレビもKBS京都も、番組提供(タイム)スポンサー確保や番組調達など、何から何まで環境が厳しくなっています。
とりわけ、平成22年いっぱいで、長年、両局の土曜や日曜のデータイムの番組編成を支えていた中央競馬中継番組が、
中央競馬会の方針もあり、土曜昼3時台だけの放送に削り込まれ、その穴埋めに四苦八苦していたなど、
サンテレビもKBS京都も、想像以上に苦しい内情だと思われ、
また、テレビ・ラジオ兼営のKBS京都は、単年度の利益では数百万円出すのが精いっぱいと言われ、
利益率では、滋賀県の「びわ湖放送」よりも劣っているのではないかと思います。
セントラルキャスティングは、民放テレビの場合、
同一ブロックか、近隣の複数の局の送出設備を一つの局に統合し、
そのハブ局で、番組やCMなどの送出を集中管理するというものですが、
現実に導入されたのは、広島の「中国放送」が、愛媛の「あいテレビ」を取り込む形で導入した、この1ケースだけにとどまっています。
サンテレビとKBS京都においては、今後、一段のコスト削減を迫られる状況の中で、
最後のカードと言っていい、セントラル・キャスティングの導入検討は、避けて通れない課題だと思うのですが・・・・

KISS FMに関する 書き込みを一部削除しました。現在のKISS FMを批判する記事は 趣旨が違うので匿名での書き込みはご遠慮ください。
なお、今回のKISS FMの神戸市長選挙の報道については事実を確認しておりませんが、書き込みの内容が本当なら、いずれ問題にになると思います。ただし現在のところ何も問題と認識されていないのではないかとも思いますが・・単に聞かれて無いだけなのかもしれませんがもう少し静観されたほうがいいと思いますよ。
私は、合法ビジネスである以上投票率向上という大義名分があればいいと思うのですが、当事者陣営の関与があるかないかで今後の評価がかわると思います。

はじめまして。貴ブログは以前から拝見しておりました。
元中国放送の関係者のブログに出ていましたが、中国放送とあいテレビのセントラルキャスティングは解消されたそうです。
NTTの回線費用が固定料金となり、RCCITVの間の本線・予備線とNTTの回線料金との勘定を考慮するとメリットがなくなってしまった様で…。

詳細はこちらのブログに記述されています。

「百日紅のカメラ日記2」(直接リンクは避けます)

ttp://sarusuberi2.blog.fc2.com/blog-entry-2474.html

F11さま 情報ありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またKISS FM神戸 関係が騒がしくなったみたいだ:

« 帰ってきたヨッパライを最初に放送したラジオ関西の番組名とその経緯 | トップページ | ラジオ関西まつり »