« 神戸ノートの自由帳 | トップページ | 港町神戸 鳥瞰図が発売されます »
NIKON D800 の実験
中判並といいわれる画素数(7360X4912)もちろんここでは大幅にリサイズしているのですが たとえばこのような画像
このような 元画像を トリミングしても(同じ画像ファイルからの加工です)
実際には かなり「トリミング」ができるということがわかります
全紙の大きさに引き伸ばす写真展用では威力があるかもと思います。
D800買ったんですか? さすがお金持ちですね。
僕が気になるのは、フィルムの解像度がデジタルに直すと1000-2000万画素だそうなので、2000万画素を超えたデジカメにつけたときにレンズが足を引っ張らないのかな?というのが気になりますね。
もし可能なら同じレンズでD800と2000万画素以下のカメラで撮ったときに差が出るのか比較してくれるとうれしいです。
投稿: 斎藤元 | 2013年4月15日 (月) 01時21分
斉藤さんごぶさたです D80,、D300,D700,D800なので、4台となりますが 当面700と800の2台を広角と望遠にわけて使い D300はAPS-Cなので、超望遠にしようと思っています。 フィルムの解像度は800万画素とも、いわれているのを聞いた(読んだ)ことがありますが、2000万画素というのも聞いたことがありますがフィルムとの比較はむずかしいと思うところがあります。 700との比較では、順光の条件はいいのですが、暗いところ(高ISO)ではノイズが気になることや、高速連続撮影がむずかしく、このあたりがD700を残し、選べるようにしようと思いました。
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月16日 (火) 01時32分
同じレンズでD800と2000万画素以下のカメラで撮ったときに差が出るのかについては一度実験しようと思います
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月16日 (火) 01時34分
こんばんは。
ちょっと言葉足らずだったかもしれないので補足します。
まずフィルムの2000万画素という情報の出所は、富士フィルムのQ&Aでそのような答えが出ていたのでたぶんそれくらいなんだろうなと思っています。
http://faq.fujifilm.jp/filmandcamera/faq_detail.html?id=120100144
で僕が知りたいのはもしフィルムが2000万画素だとした場合、フイルム時代に発売されていたレンズは大体2000万画素から2500万画素ぐらいの解像度に対応した解像度で作られているのではないかと予測しています。
キヤノンがなかなか3000万画素以上のカメラを出さないのはそこに理由があるのではないのかと推測しているところなのですが、もしフィルム時代のレンズが2500万画素程度の解像度だとしたら、3000万画素を超えるD800につけて使用した場合、レンズが足を引っ張り解像感が落ちたりレンズのあらが出てクリアな画質が出なかったりしないのかな?という疑問があるのです。
最近出たナノクリスタルコーティングされているようなレンズは高解像度に対応してるでしょうから問題ないでしょうが、昔のフィルム時代のレンズだとどうなのかな?という疑問を持っているのです。
お忙しいところ申し訳ありませんが使ってみた感じをまたアップしてくれるとありがたいです。
投稿: 斎藤元 | 2013年4月16日 (火) 02時56分
斉藤さん フィルム時代より、レンズの性能は向上していると思います。一度よく調べてみます
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月17日 (水) 02時46分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: NIKON D800:
D800買ったんですか?
さすがお金持ちですね。
僕が気になるのは、フィルムの解像度がデジタルに直すと1000-2000万画素だそうなので、2000万画素を超えたデジカメにつけたときにレンズが足を引っ張らないのかな?というのが気になりますね。
もし可能なら同じレンズでD800と2000万画素以下のカメラで撮ったときに差が出るのか比較してくれるとうれしいです。
投稿: 斎藤元 | 2013年4月15日 (月) 01時21分
斉藤さんごぶさたです
D80,、D300,D700,D800なので、4台となりますが
当面700と800の2台を広角と望遠にわけて使い
D300はAPS-Cなので、超望遠にしようと思っています。
フィルムの解像度は800万画素とも、いわれているのを聞いた(読んだ)ことがありますが、2000万画素というのも聞いたことがありますがフィルムとの比較はむずかしいと思うところがあります。
700との比較では、順光の条件はいいのですが、暗いところ(高ISO)ではノイズが気になることや、高速連続撮影がむずかしく、このあたりがD700を残し、選べるようにしようと思いました。
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月16日 (火) 01時32分
同じレンズでD800と2000万画素以下のカメラで撮ったときに差が出るのかについては一度実験しようと思います
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月16日 (火) 01時34分
こんばんは。
ちょっと言葉足らずだったかもしれないので補足します。
まずフィルムの2000万画素という情報の出所は、富士フィルムのQ&Aでそのような答えが出ていたのでたぶんそれくらいなんだろうなと思っています。
http://faq.fujifilm.jp/filmandcamera/faq_detail.html?id=120100144
で僕が知りたいのはもしフィルムが2000万画素だとした場合、フイルム時代に発売されていたレンズは大体2000万画素から2500万画素ぐらいの解像度に対応した解像度で作られているのではないかと予測しています。
キヤノンがなかなか3000万画素以上のカメラを出さないのはそこに理由があるのではないのかと推測しているところなのですが、もしフィルム時代のレンズが2500万画素程度の解像度だとしたら、3000万画素を超えるD800につけて使用した場合、レンズが足を引っ張り解像感が落ちたりレンズのあらが出てクリアな画質が出なかったりしないのかな?という疑問があるのです。
最近出たナノクリスタルコーティングされているようなレンズは高解像度に対応してるでしょうから問題ないでしょうが、昔のフィルム時代のレンズだとどうなのかな?という疑問を持っているのです。
お忙しいところ申し訳ありませんが使ってみた感じをまたアップしてくれるとありがたいです。
投稿: 斎藤元 | 2013年4月16日 (火) 02時56分
斉藤さん フィルム時代より、レンズの性能は向上していると思います。一度よく調べてみます
投稿: 西川敏弘 | 2013年4月17日 (水) 02時46分