2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 神戸新聞報道「懐かしの電リク再現」2/10 | トップページ | 最近の写真コンテスト入賞状況(産業のまち尼崎、安佐動物公園、神戸新聞) »

2013年2月13日 (水)

「私の青春のすべてだった」マリアリグレステイさんのメッセージ(要点)

Maria

電話リクエスト時代のマリア・リグレステイさん(写真提供:井川宏之先生)

開演前BGMとして当時の音楽が流れる。クワイ河マーチ(「戦場にかける橋」 ラジオ関西ではレースコーナーのBGMでおなじみ)が終わると開演のブザー音が鳴った。午後3時ジャストである。会場はほぼ満員。
放送でおなじみの 電話のベル音が響きわたり 電話リクエストのテーマ、ロイ・エルドリッジの「スターダスト」とともに、舞台では女子大生3名の寸劇がはじまる
「お電話ありがとうございます ラジオ関西の電話リクエストです・・・リクエスト曲をお願いします・・メッセージをお願いします。・・これからも聞いててくださいね」というおなじみ電話リクエスト受付風景の再現だ。

Dsc_5825


舞台では3名だが、実際には6名以上がいたはずだ。
舞台上のスクリーンには、すでにおなじみとなった神戸新聞提供の電話リクエスト受付風景の写真が写し出されている。この写真はラジオ関西の斉藤邦雄(元)アナウンサーの奥様も電話受付嬢として写っている写真だということを思い出した。ご本人に聞いたことなのであるが
そこへ、本日の司会 増井孝子さんが登場。オープニングの定例の挨拶のあと「この電話リクエストリアルタイムで聞いたことがある人拍手を」と呼びかけ大拍手が起こる。
 フェースブックでのコメントをお読みすると、来場者のレベや年齢の高さは東京の国立劇場か大阪の国立文楽劇場並みだそうだ。私が若手でレベルを落としているのだから間違いないだろうと思う。
 昭和30年代のファッションに身を包んだ女子大生は夙川学院大の学生と紹介された。3月実施のファッションショーに用意したものから当時のものを選び再現したもののようだ。
また黒電話(4号型)をNTTに借りたものという。ラジオ関西も意外に手が込んでいる演出をするものだと感心した。

第1部のトークショーの開演に先立ち、司会の増井孝子さんよりマリアリグレステイさんの事情を説明され、スタジオにかかってきた電話録音を紹介された。以下はその要点である。  
「ルナホールに,今日、お越しの皆さんこんにちは 私はるんるん気分でルナホールに行って皆様にお会いするのを待っていましたが 昨日、緊急外来にいくとインフルエンザ陽性と診断されたのです。行けないことを許してください。
「私にとって電話リクエストというのは青春のすべてでした。」
その当時、私はモデルもやっていましたが、やめてでもこのおしゃべりの仕事に専念しようと転向したのです。良く覚えている。

運がよかったのは ミスター奥田(当時の奥田博之アナウンサー)のような、すごくおしゃべりのうまい方に引っ張っていってもらったことがこの仕事を好きになった原因です。
奥田さんは、いつもへらへらした方(?)で相手のアナウンサーをかわいがる人だった。ロミオとジュリエットの映画をミスター奥田ともう一人の女性と3人で行ったことがある。 

電リクがすごく好きになったのは、音楽もそうですが、スタジオでしゃべっているのとリスナーが一体となった番組。街中が一緒になっている雰囲気が好きだった
ピープパープルの黄色いTシャツが最近まであった。私の青春すべてだったと思います。

その後、服部さん(マリアさんの夫)と息子さんが名代として舞台に立たれると会場から大きなどよめきが起こった。

マリアが「スタジオでしゃべっているのとリスナーが一体となった番組。」というのに、私は思い当たることはいくつかある。

その中で代表的なことを紹介しよう
「電話リクエスト物語」(神栄赳郷著 自由席社)には、奥田・マリアの金曜電リクで、リスナーが緊急輸血の必要な高校時代の友人を助けるためラジオ関西に電話したところ、奥田さんが放送で協力をよびかけたところ多数のリスナーが協力したという心温まる話が掲載されています。

芦屋ルナホール「電リク再び」2013.2.9の記録から

« 神戸新聞報道「懐かしの電リク再現」2/10 | トップページ | 最近の写真コンテスト入賞状況(産業のまち尼崎、安佐動物公園、神戸新聞) »

コメント

神奈川在住のためルナ・ホールに行くことは叶わなかったが、会場の様子は鳥肌が立つほど、わかります。なぜなら今58歳の私も「電リク」と「マリア・リグレスティさん」の大ファンだったから。
当時中学生だった私は、ラジオの小さなスピーカから聞こえる「電リク」を通じて、日本を飛び出して広い広い世界に憧れていたような気がします。

ご投稿ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
ほかにも、いろいろな方からメールをいただきましてありがとうございました。

ラジオ関西ファンブログ
検索フレーズランキング
1位:マリア・リグレスティ
2位:マリアリグレスティ
3位:ラジオ関西 電話リクエスト
4位:マリア リグレスティ
5位:奥田博之

2013/2/15現在 最近の検索分析結果から

電リク、懐かしいですね
未だにラジオ神戸(関西)を聴きたくて
工夫するも釧路では受信できない。悲し!
思い出すのは番組締めくくりのベラ・リンのこの曲
「Auf Wiedersehen Sweetheart」
https://www.youtube.com/watch?v=36prRdWCqu0
これを聴くと「一日終わったな」と吐息が出たです

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 神戸新聞報道「懐かしの電リク再現」2/10 | トップページ | 最近の写真コンテスト入賞状況(産業のまち尼崎、安佐動物公園、神戸新聞) »