テンミュージックアベニューのテーマ曲
« 今週の出演は大牧暁子さん(ラジオ関西60年) | トップページ | 今週の出演は矢野泰三さん(ラジオ関西60年) »
コメント
« 今週の出演は大牧暁子さん(ラジオ関西60年) | トップページ | 今週の出演は矢野泰三さん(ラジオ関西60年) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 今週の出演は大牧暁子さん(ラジオ関西60年) | トップページ | 今週の出演は矢野泰三さん(ラジオ関西60年) »
« 今週の出演は大牧暁子さん(ラジオ関西60年) | トップページ | 今週の出演は矢野泰三さん(ラジオ関西60年) »
« 今週の出演は大牧暁子さん(ラジオ関西60年) | トップページ | 今週の出演は矢野泰三さん(ラジオ関西60年) »
大牧暁子さんと言えばやはりこの曲ですね。ラジオ関西の番組オープニング、エンディングには忘れ難い曲が多いです。これ以外にも、「電話リクエスト」、「歌声は風に乗って」、放送終了時(「夢の枕を」)、あるいは以前に挙げました「レッツゴー歌謡曲」のエンディング(「リンボー・ロック」)など。
当時は曲名も分からず、それ程知られている曲でもなかったように記憶していますが、うまく使いこなすというか、良い表現が見つかりませんが、リスナーの感性に訴えているように思います。このあたりがラジオ関西の音楽番組作りのノウハウなのでしょうか。
投稿: 吉田康夫 | 2012年2月24日 (金) 09時02分
吉田康夫さん コメントありがとうございました。
たしかにラジオ関西の番組テーマ曲の選定は巧みで奥深いものを感じさせられるものがあります。
テレビ番組のテーマは、その番組用に作られたものが多いのですが、ラジオはレコードで発売されているものを採用しているのが多いのですが、誰でも知っている曲は避けていたり、曲自体は有名なものでも、演奏者が特殊な編曲・演奏をしているなどの例が目立ちます。
たとえば、電話リクエストのテーマ曲である「スターダスト」もロイエルドリッジのものを採用していたり、「歌声は風にのって」の初代テーマの「ピチカートポルカ」もパーシーフェースの演奏だったりします。三浦さんのJAFスポットのテーマも「ホエン・ユア・スマイリング」という有名な曲ですが演奏はメキシカンズのものというようにひとひねりがあるように思います。JAFスポットではメキシカンズの演奏のものがやはり良いテンポで、三浦さんの口調とうまくマッチしています。
FM局の番組ではポールモーリアの「涙のトッカータ」などの有名どころをテーマ曲にした有名な番組がありましたが、そういうのは古い時代のCRではあまり見られませんね。
最近では、ミュージックHEADSのテーマは有名すぎますが、70年代の有名なものとしてわざと採用しているのかもしれませんが。
「レッツゴー歌謡曲」のエンディングの件情報ありがとうございました。もしわかるようでしたら、その曲の演奏者などもお教えいただければと思います。たしか曜日によって内容がガラリと変わる番組と聞いていますので曜日によってテーマ曲が違うのでしょうか
投稿: 西川敏弘 | 2012年2月25日 (土) 00時27分
「レッツゴー歌謡曲」のエンディング曲名は長い間知らなかったのですが、たまたま図書館で借りてきたCDの中に同じ曲が入っていたのでわかった経緯があります。「リンボー・ダンス」は西インド諸島起源のダンスだそうですが、曲になっている「リンボー・ロック」はいろんな演奏者により演奏されているので、当時の曲がどれだったのかまだわかっていません。なお、オープニングとエンディングは毎日同じだったと記憶しています(当初55分の番組(+放送終了前のニュース・天気予報)が30分に縮小されました)。
投稿: 吉田康夫 | 2012年2月25日 (土) 12時31分
吉田康夫さま
曲の題名がわかった経過について、私もおなじような経験がありよくわかります。どうもありがとうございました。
投稿: 西川敏弘 | 2012年2月26日 (日) 01時16分