ラジオ関西の電リクDJ「八木誠」さんが死去(6/5)
ラジオ関西の電リクでDJデビューし、その後洋楽DJで全国的に知られる八木誠さんが6月5日になくなっておられたようです。
このブログにも八木誠さんの記事を書いておりましたが最近急激に「八木誠」の検索が増えていたので不思議でした。
折りしも、関西電力の現社長と同姓同名なので、こちらかと勘違いしていたのですが、最近死去という組み合わせが目立ち、気づいた次第です。どうやら今月始めに亡くなられていたようです。
謹んでご冥福をお祈りします。
ラジオ関西の洋楽CDの第1集のライナーノーツが八木誠さんで、自分のラジオDJとしてのスタートがラジオ関西の電話リクエストだったことを述べられています(下記記事参照)
http://jf3mxu.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/cd-6ffa.html
ラジオ関西の中村よおさんのブログで6月10日に記事があります
http://jocr.jp/blog/street/street.php?itemid=13078&catid=38
、
そのほか 「ラジオ関西 八木誠」で検索するといろいろな記事が見れます。お試しください
« ラジオ関西、西宮市の大谷美術館でもレコードコンサート(神戸新聞報道) | トップページ | 芦屋市立美術博物館の「電リク・ギャラリートーク」に行きました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ラジオ関西、西宮市の大谷美術館でもレコードコンサート(神戸新聞報道) | トップページ | 芦屋市立美術博物館の「電リク・ギャラリートーク」に行きました »
驚きました。
自分はラジオ関西の電リク世代ではないので
どちらかと言うと文化放送発の「オールジャパンポップ20」の情報コーナー担当DJ(恐らく制作スタッフも兼任だったかと)、
そして自らがメインとなっての後継番組「全国ポピュラーベスト10」のDJとしての印象が強いです。
後で知った事ですがこの2番組は文化放送がキー局ですが
NRN系列では無くラジオ局組織の「火曜会」加盟局を通しての放送だったためなのか
ラジオ関西がNRNを離れた後もネット受けが継続されていたような記憶があります。
ラジオ関西でも80年代頭くらいに夜間の番組を担当されていたように思います。
故福田一郎さんと共に主に60年代〜80年代の日本での洋楽ポップス番組の黄金期を支えてこられた方だと感じます。
ご冥福をお祈り致します。
投稿: NAMINEM | 2011年7月17日 (日) 05時04分
NAMINEMさんご無沙汰しております。コメントをいただきありがとうございました
おっしゃる通り火曜会の『全国ポピュラーベストテン』もラジオ関西で放送されていましたが
よく似た名前の番組で「全日本ポップス120」というラジオ関東・RFラジオ日本の番組がありました
こちらは、「全米トップ40」の日本語版をやっていた 坂井隆夫さんやスヌーピー(今泉恵子さん)が出ていたように思いますが
ラジオ関西がジャイアンツナイター路線となり、RFラジオ日本関係の番組もネットされておりました
こちらば、番組ジングルが特徴があり、「ぜんにっぽんポップスひゃくにじゅう 八木誠の120 八木ま・こ・と」という軽快な音楽が流れて
いました、この番組はラジオ関西ぐらいしかネットしていなかった?(栃木か岐阜にはネット?)はずですが、STVラジオで何位とかいうように
NTV関係のネット局のデータが入っていたため『全国ポピュラーベストテン』と混同していた時期がありました。
コメントいただいたおかげで、いろいろな記憶が蘇ってきました。ありがとうございます
投稿: 西川敏弘 | 2011年7月18日 (月) 00時44分
RFラジオ日本の「全日本ポップス120」とは懐かしいですね。
ご指摘の番組ジングルには他にも
「ヤァ〜ギィ〜」という山羊の鳴き声を模したような
短いのもあったのを思い出し、
こちらも記憶がいろいろ蘇ってきました。八木氏の軽快なトークを思い出します。
RFもラジオ関西、岐阜放送、極東放送の他に
日テレ系列のラジオ兼営局(青森や山口など)に対して積極的に番組を供給(販売?)していた時期でした。
ラジオ関西と旧ラジオ関東、在阪(在京)局に対して音楽番組では先鋭的なイメージを持っていた両局ですが、
RFラジオ日本はかつてのイメージがあまり残ってなく残念に思います。
投稿: NAMINEM | 2011年7月18日 (月) 18時03分
NAMINEMさん
コメントが大変遅くなりました
当時の番組を相当ご存知のようで驚いております
ありがとうございました
>RFラジオ日本はかつてのイメージがあまり残ってなく残念に思います。
私もそのように思います。
投稿: 西川敏弘 | 2011年7月31日 (日) 21時05分