コメントを頂いた祭写楽さんのWEB写真に驚きました(おすすめサイト)
このあいだ、このブログにコメントをいただいた祭写楽さん。WEBを拝見して驚きました
http://saisyaraku.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/201155-5c55.html
神戸のだんじりを写しておられ、興味深々で拝見しました
まず、この写真をご覧ください。これは今年私が撮影したもの
こちらが、祭写楽さんの写真
http://photozou.jp/photo/photo_only/129674/78666828?size=800
同じ場所におられたのですね。驚きました。
もっとも、私のは失敗なのですが・・
このポイントは私が定点撮影しているところです
私のWEB 神戸の地車(だんじり)
http://www.rokko.or.jp/users/danjiri/
« アサヒカメラから写真掲載の通知。ただし、「今月のあと一歩」 | トップページ | 月刊写真雑誌発売・・日本カメラの次号特選とCAPA予選通過のみ »
コメント
« アサヒカメラから写真掲載の通知。ただし、「今月のあと一歩」 | トップページ | 月刊写真雑誌発売・・日本カメラの次号特選とCAPA予選通過のみ »
トラックバックをしていただいた上に、このように記事で紹介いただきありがとうございました。同じ場所におられたのは偶然ですね。私もだんじり関係のコンテストにはちょくちょく出しています。一昨年はラッキーなことにeoの第2回だんじり写真コンテストで優秀賞をいただきました。これからはサイトを訪問させていただき写真の勉強をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: 祭写楽 | 2011年5月20日 (金) 06時12分
祭写楽さん ありがとうございました
これからもよろしくお願いします
投稿: 西川敏弘 | 2011年5月21日 (土) 09時44分
今年のゴールデンウィークは
ほとんど夜勤でしたので
本山のだんじり祭へ行けませんでした。
投稿: 仕事人のMASA | 2011年5月24日 (火) 19時29分
MASAさん
昨年(平成22年)の5月の保久良神社の祭りでは、宮入の道中をひさしぶりにご覧になられたことがありましたね。1年というものは非常に早いように思いますね。現在東灘区本山(保久良神社氏子地)では9月の秋祭りにもだんじりを曳くところが多くなっています。こちらは、1日間のみで、各旧村の神社の祭りという位置づけで、提灯にも「中野八幡神社」などの表示が入ります。
投稿: 西川敏弘 | 2011年5月25日 (水) 00時12分