2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 伊丹市展と三木金物まつり等に行きました | トップページ | 神戸市中央区「秋華祭」写真コンテスト・パレード賞 »

2010年11月 8日 (月)

11/7も三木市に行きました

11月6日に引き続き三木市の三木金物まつりへ行きました。
三木金物まつりには写真コンテストがあり、この3年は連続して参加しています。
昨年度は入選させていただきました。
12月末に結果発表があり、新年の写真コンテスト初表彰は三木市役所というのが平成22年のスタートでした。
そのような感じで、三木市にはたびたび訪問しています。大宮八幡の鬼追いや弓馬神事、ホースランドパークの馬術大会やイベントにも数回行き、金物神社の古式鍛錬公開、そして、秋祭りや金物まつりというように三木市を頻繁に訪問しています。

今回三木市立堀光美術館の写真コンテストで最優秀賞をいただけたのもいろいろなイベント・祭りをコンテストに関係なく見に行っているということが大きかったと思います。

掘光美術館の写真展には期間中1000人ほどの訪問があったようです。写真展も最終日となり、金物まつりの帰りに賞状を受け取りに伺いました。
Dsc_6030

写真は金物まつり会場で行われた丸太切り競争に参加しながら実況中継をしておられたFM三木チームの方々です。

三木の特産品である金物の代表ともいえるノコギリを利用し、用意された丸太を1チーム3名でいかに早く切るかという競技です。

Dsc_6034

堀光美術館からいただいた賞状です。
今回の写真コンテストでは、取材を受け10月20日の神戸新聞三木版に写真が掲載されたのが良い経験でした。

« 伊丹市展と三木金物まつり等に行きました | トップページ | 神戸市中央区「秋華祭」写真コンテスト・パレード賞 »

コメント

西川さん、三木市まで行ったそうですが、
サンテレビの受信ガイドを見たところでは、
三木市の中心部の一部では、サンテレビのアナログ放送の映りが悪い地域があるようです。
三木市の正法寺山には、NHKテレビと大阪民放局のサテライト局があり、アナログ放送は映像100ワットの出力で三木市や小野市、加西市近辺をカバーしていますが、
サンテレビは、神戸基幹局が三木市や小野市などのたいていの地域で受信されているためなのか、三木サテライト局は設置されていません。結果的に、サンテレビだけ映りが悪いウィークポイント地域が、三木市の中心部に今も存在している、という事になるのでしょうかね。

らぶSunさん ご指摘・ご教示ありがとうございました
三木市は広く、地形的にもシビアなところがあり
たしかに以前アナログの時代には難聴地域があるということは聞いたことがあったのですが
デジタル化以降は掴めていなかったのですが、サンテレビ公式WEBの受信ガイドによりますと

http://www.sun-tv.co.jp/jusin/tbn07.html
三木志染局55ch(デジタル)
吉川上荒川局 58ch
その他市内全域 神戸本局36ch
距離は遠くないのですが、地形的な条件があまり良くない様です。

豊地 金屋 桃坂 西中 東中 増田 細川中
戸田 三津田 貸潮 吉川町 畑枝 福井の一部
以上の地区では共聴・CATVでご覧いただいています。
ということで、状況はかわらないのだと思います

FM三木でも吉川町編入後は吉川局を作っていますし
市域は広く、また本局も写るところはおおいのでしょうね

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/7も三木市に行きました:

« 伊丹市展と三木金物まつり等に行きました | トップページ | 神戸市中央区「秋華祭」写真コンテスト・パレード賞 »