ラジオ関西でもおなじみだった亀井一成さんが死去
亀井一成さん死去 チンパンジー人工飼育(神戸新聞記事)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003431620.shtml
亀井さんのことを知ったのはラジオ関西の全国こども電話相談室の金曜日(CR製作の日)の放送だったと覚えている
竹博士の室井綽先生らととともに回答者として子供たちにわかりやすく動物のことを語りかけていたことである。
当時の電話のお姉さんは、ラジオ関西の加藤逸子さん。提供は集英社。
その頃に前後して、集英社発行の「少年ジャンプ」に、「ぼくの動物園日記」という飯森広一さんという漫画家の作品連載があり
この漫画は上野動物園の西山登志雄さんをモデルにした、今では珍しい動物漫画であり、その主人公の西山氏のライバルとして
登場してきたのが王子動物園の亀井一成さんであった。
http://book.geocities.jp/yasukenyan/bekkan/iimori/bokunoB63.html
昭和48年~昭和53年ごろラジオ関西では「全国こども電話相談室」をTBSからネットしていた。
少年ジャンプの集英社がこの番組を提供していたのも因縁かもしれない。
WIKIあたりでは、毎日放送と同時放送のようなことが書かれていたが、昭和49年のランラジオ誌で確認するとMBSラジオは、16時35分から「歌うハイウエイ」という帯番組を放送していたことは確認しているがおそらく関西地区は、ラジオ関西だけであったはずだ。月~木は東京制作、そして金曜が神戸制作が放送されていた。
(TBSの番組表では月~金とも藤田直美さんだったので、おそらく金曜日が関西のみ別枠だったのだろう)
もっとも、この番組はJRNのネット番組でありその後MBSにネットが変更になったはずだ。
第一、ラジオ関西の制作を同時放送というのは信じられない。
もっとも現在ではFM大阪とKISS-FMが同じ放送を多くしているみたいだが。
なお、亀井一成さんは、ラジオ関西の「ホットに語ろう」など多くの番組でおなじみであった。
神戸市の王子動物園が相当先進的な動物園であることは亀井さんのチンパンジー人工飼育からも想像できたのです
神戸の高度成長期を語る上で大きな存在だったと思います
ご冥福をお祈りします
« ジャイアントパンダのコウコウ(興興)が死亡 | トップページ | ラジオ関西を取材特集するテレビ番組など »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
久しぶりに書き込みます。
亀井さん、お亡くなりになったのですか。
「ぼくの動物園日記」、当時の少年ジャンプで読んでいました。
この作品、近年では100円ショップの「ダイソー」扱いのコミックスにもありましたが、残念ながら2巻までで
亀井さん登場の回までは収録されていませんでした。
ただ、「少年ジャンプ」は集英社ですが、「全国こども電話相談室」
は小学館がスポンサーだったような記憶がありますが
小学館と集英社は兄弟会社のようですので
ラジオ関西では共同で提供していたのでしょうか?
当時、郷里の鳥取にて「歌声は風にのって」とペアで聞いていた記憶はあるのですがね。
ラジオ+集英社といえば私は、関西ではABCで流れていた「欽ちゃんのドンといってみよう」での
「♪集英社~の雑誌です~」というサウンドロゴを思い起こします。
投稿: NAMINEM | 2010年9月15日 (水) 00時41分
自己レスです。
ちょっと検索したところ「全国こども電話相談室」
は当初集英社の提供、その後小学館に変更になったようですね。
ラジオ関西時代は集英社提供だったのですね。
改めて、
謹んでご冥福をお祈りいたします。
投稿: NAMINEM | 2010年9月15日 (水) 21時50分
NAMINEMさん
コメントありがとうございました
ご返事が遅れてしまい申し訳ありません
私の記憶の大半が「集英社の雑誌です」のサウンドロゴの印象で,また、いわれてみれば確かに小学館の記憶もあります。
しかし2社提供だった記憶はないように思いました。
ラジオ関西では、過去の番組表を公開しており調べました。
昭和48~51年の番組表では提供は「こどもの本の集英社」
http://jocr.jp/timetable_50th/main_73.html
http://jocr.jp/timetable_50th/main_76.html
昭和52年の番組表では「小学館」になっていますね
http://jocr.jp/timetable_50th/main_77.html
昭和53年にはネットをやめていますが
この年に前後し、例のジャイアンツプロ野球中継問題がありNRNは事実上の除名、JRNには加入していなかったのですが
JRNにも敵対する行為となった?ラジオ日本のプロ野球中継問題ですので
大人の話が「こども電話相談室」のネット変更につながった可能性もありますね。
これを見て、ふと感じました。6年以上も番組が続き、それも単なる中継でなく
金曜日は独自制作という豪華な変則ネットでしたから
TBS/JRNとの関係も悪化してしまったと思います
というのも、ラジオ関西は開局当時はTBSの番組も購入していました
ニッポン放送はラジオ関西(開局時ラジオ神戸)よりも2年遅く(ラジ関は文化放送とは同時期だが)
ネットとしてのNRN設立は1965年(昭和40年)、すでにラジオ関西は関西TV設立(1958年)で
フジサンケイグループと接近していた時代であり、大阪産経会館でラジオ関西5周年記念「電話リクエスト」を全国6局ネット
した(ラジオ関西開局50年史45ページ)ことなどからNRN加盟の背景にあったようだが、古くはTBSとも関係があり
RFラジオ日本の野球中継導入がネット関係にも影響を与えていたと思います
どうぞこれからもよろしくお願いします
投稿: 西川敏弘 | 2010年9月16日 (木) 02時09分
西川先生
この記事と直接関係ありませんが、懐かしいスタジオが?http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/media/movie/suki/index.html
投稿: hiro | 2010年9月18日 (土) 01時56分
hiro先生 情報ありがとうございました
ブログのコメントではURLにリンクがうまくいかないので9/18付け新規記事に掲載しました
投稿: 西川敏弘 | 2010年9月18日 (土) 09時14分
ええー?!亀井さんが、亡くなられたのですか…私的には、どうしてもABCの朝の情報番組“おはよう朝日です”の1コーナーで、動物の話をしているイメージ(確か月イチ)しかなかったのですが…
亀井さんと言えば、“泣くなキリンのロクとコウ”というエッセイも書いてましたな。アミメキリンのつがいを巡る話で、かなり切ない話でした。
遅ればせながら、ご冥福をお祈りします。
投稿: Stray Horse | 2010年9月18日 (土) 09時23分
Stray Horse さん
そうですね「おはよう朝日です」の記憶もありますね
飼育技術が未熟だった時代の、この分野での開拓者・実践者だったと思います
投稿: 西川敏弘 | 2010年9月19日 (日) 00時47分