2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ラジオ関西でもおなじみだった亀井一成さんが死去 | トップページ | 月刊「日本カメラ」2010年12月号入選通知 »

2010年9月18日 (土)

ラジオ関西を取材特集するテレビ番組など

昨日、HIRO先生から教えていただいた情報を、あらためて紹介します。下記URLでは放送内容が見れます(テレビ放送をインターネット上動画で提供する神戸市の広報サイトです)
9月11日放送「神戸のラジオ局探訪!」神戸市広報テレビ番組「好き!神戸」〈サンテレビ)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/public/media/movie/suki/index.html
このテレビ番組のレポータは藤田瞳さん。土曜の朝番組「寺谷一紀のまいど!まいど!」のアシスタントでもあり、その放送風景も収録されている。寺谷一紀さんやラジオ関西三上公也アナウンサーも出演され、局内の様子も紹介されている。
最後の方には、須磨時代(震災直後)のラジオ関西の局舎のパネル写真なども登場。
戦時中の野戦病院を思わせる崩壊した旧須磨本社スタジオ、仮設スタジオは圧巻。
ラジオ関西が日本で最初に電話リクエストを放送したラジオ局であることも改めて述べられているがその歴史を物語る「レコード・CD室」も紹介されている。
そいうえば、神戸市営地下鉄等で無料配布されている「月刊神戸グー」というフリーペーパーがあるが、その9月号にも神戸市総合インフォメーションセンター 潮崎孝代さんがラジオ関西のレコード室を訪問された記事が書かれている。
対応されたのは、ラジオ関西プロダクツの今林常務で、タイトルは「レコードの森の番人」。
ラジオ関西電話リクエストのデイレクタだった今林さんのレコード音源に対する想いが伝わる記事です。
こちらもぜひお読みいただければと思います。

« ラジオ関西でもおなじみだった亀井一成さんが死去 | トップページ | 月刊「日本カメラ」2010年12月号入選通知 »

コメント

神戸市の番組、webで視させていただきました。

私も数年前、公開録音でお邪魔しましたが、
”あの場所には音の神様がいます。”
そう云いたくなる程の、神々しい空気がありましたね。

視ていて思い出してきましたよ。

サー伯爵さん
早速 ご覧いただき、またコメントをいただきありがとうございました。
ラジオ関西も、多くの音楽番組を手がけており、ワイド番組、情報番組でも何らかのレコード・CD音楽を利用されておられます。これらのレコード保有数は民間放送でも群を抜いているといわれています。
須磨時代では、古くからコンピュータで管理をされておられたようで、また須磨時代はラジオ関西ホール(サウンドファイブ?)も公開録音を多くやっており、須磨へは何度も通いました。私にとっても地元神戸の放送局の放送設備に接することでその後の技術興味関心につながりました。私のような無線マニアにとっても聖地だったかなあと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジオ関西を取材特集するテレビ番組など:

« ラジオ関西でもおなじみだった亀井一成さんが死去 | トップページ | 月刊「日本カメラ」2010年12月号入選通知 »