2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 浅尾寿美「北野坂-風見鶏の街」は1978年ラジオ関西の番組から生まれた | トップページ | KISS-FM筆頭株主がFM東京役員を粉飾関与で告発??? »

2010年4月 6日 (火)

恐ろしい名前の踏切を発見(西宮市内)

先日来、身近で、近いうちみることのできなくなる風景の写真を撮影している。特に桜のシーズンなので休日は自転車に乗って東灘、芦屋、西宮界隈を走っている。
当面の目標は公共交通機関である駅や踏切に興味を持っていることは、先日のこのブログでもお話したとおりです。
4月4日(日)は、芦屋・西宮のさくらまつりであるので市内の桜をいろいろと求めていたのだが、阪神電鉄の武庫川から久寿川付近、そして神戸市東灘区深江から魚崎付近も高架化の工事が進められているので
今のうちに撮影しておかなければと思うようになり、阪神、」阪急、JRの踏切をいろいろと見ている。
JRは、旧国鉄東海道本線が開業した明治7年頃ともっとも古く「田辺村踏切」「森村踏切」と、明治22年設立の「本山村」以前の江戸時代の村落の名前がつけられていることを指摘した。その後「田辺村」は本山村内の大字として生きてきたわけであるが。
一方阪急電鉄神戸線は、開業が大正9年と比較的新しく、「岡本学校道踏切」「中野水道東」など、これも開設当時の時代背景を感じさせるネーミングになっている。
また、阪神電鉄本線は、明治38年と、阪急よりも早い時期に作られている。ちょうど日露戦争後、神戸に造船など重工業が設立され発展する時期になる。
さて、今回見つけたのは、この阪神甲子園駅の東(甲子園-鳴尾間)にある踏切で、高架化によって近い将来廃止になろうとする踏切である。2018年度の事業完了であるから時間はまだあるのだが。
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1242610355.html

Dsc_5929

踏切自体は写真のように何ら変わりない踏切であるが、名称を見て驚いた

Dsc_5931

「焼屋敷」正確には「焼屋敷踏切道」 おそらく屋敷が火事にでもなったのだろうか。しかし現在の地名にも屋敷町はあっても焼屋敷町は無い。
そのような地名があると、縁起でもないと(少し引いてしまうと)考えるのは私だけだろうか。
いずれにしても、非常に驚きました

« 浅尾寿美「北野坂-風見鶏の街」は1978年ラジオ関西の番組から生まれた | トップページ | KISS-FM筆頭株主がFM東京役員を粉飾関与で告発??? »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恐ろしい名前の踏切を発見(西宮市内):

« 浅尾寿美「北野坂-風見鶏の街」は1978年ラジオ関西の番組から生まれた | トップページ | KISS-FM筆頭株主がFM東京役員を粉飾関与で告発??? »