4/1ラジオ関西ジャイアンツナイターはNRN?
KISS-FMのことが大騒ぎになり、ラジオ関西の番組で少し疑問があったことを書くタイミングを逸してしまい、いまさらの感はある話題なのですが。
それは、今年のラジオ関西ジャイアンツナイターのことです。
ラジオ関西は1978年に、ジャイアンツナイターをRFラジオ日本(ラジオ関東)からネットされるようになりました。
それ以来、NRNとは(少なくてもプロ野球では)縁が切れたと思っていたのですが、今年の3月31日と4月1日に行われた横浜×巨人(横浜)が放送されていたというのです。もちろん私はプロ野球ファンでもなく、その時間帯は仕事中ですから聞けません。
確かに ラジオ関西の公式WEBではそのようになっていました
http://jocr.jp/nighter/index.html
どうも、NRN(ニッポン放送)からの番組購入だったようですが
ラジオ関西は、ラジオ関東(当時)ジャイアンツナイターをネットすることを理由にNRNを事実上の除名になったように記憶しています。
当時の関西地区は毎日放送・朝日放送がJRN&NRNのクロスネット。KBSとOBC、ラジオ関西がNRNでした。
しかしラジオ関西は、NRNに加入しているといっても、大きな番組では「日立ミュージックインハイフォニック」や「今日のニュースから」ぐらいしかネットしていませんでした。
WIKIには「百万人の英語」もNRN制作供給番組のように書かれていますがこれは誤りで、「百万人の英語」や「大学受験ラジオ講座」は旺文社やその系列の団体の提供で、文化放送がメインとなるものの中波放送以外にも短波放送、地方FM局にもネットするような特殊な形態でNRNとは別の性格のものでした。それが証拠にラジオ関西がNRN除名後もこれらの放送は継続されました。このような特殊ネットは競馬中継などにもその名残があります。(ラジオ関西、毎日放送はおろかRFラジオ日本や短波まで番組を融通しあう特殊なネットワーク関係)
また、「録音風物詩」「飛び出せ全国DJ諸君」「全国歌謡ベストテン」などは火曜会の制作のものであり、NRN除名後も放送されました。
(メールをいただきましたが歌謡会ではなく火曜会で正しいと思います。地方ラジオ局の東京支社長の会が前身?)
もともと、ラジオ関西はJRNには加入していないものの、開局当初からTBSとも番組供給を受けており、1970年代には「全国子供電話相談室」をネット(月から金)し、金曜日は独自の神戸制作でした。
また最近まで「トヨタミュージックネットワーク」がネットされていたが、この番組はTBS制作でありながらTBSで放送はされていなく、ラジオ関西での放送開始当初は30分番組と他のネット局より時間も長かったので、ラジオ関西を意識して制作した番組であったのが、非JRN局へネットされていった番組であったと思われます。
このように、ラジオ関西にとってNRNの除名は、不名誉なものであるが
在阪ラジオ局が、阪神の試合を競い、ラジオ関西に入る余地がなかったため音楽局に特化していたがFM局が現れたことで経営方針の転換があったと考えています。
むしろ、その後ラジオ関西は、阪神ファンからの冷ややかな視線を浴びながらも、経営的にはそれなりの成果があったように思います。
現在も、在阪ラジオ局(ABCとMBS)が、阪神の試合、そしてKBS京都は巨人戦にシフトしていることからもラジオ関西の選択は理解できるところです。
ラジオ関西は、巨人戦に特化していますが、今までのようなRFラジオ日本のロッテの試合を中継するようなことはしないみたいである。
しかしNRNのプロ野球放送を中継するとは・・今までの除名騒ぎは何だったのかと・・・考えてしまいます。もはやラジオ関西の除名理由などは現在には通じないものになったと実感するものです。
一方 現在進行形ともいえるKISS-FMのJFN除名問題は深刻です。ラジオ関西のNRNに頼っていた割合とは相当違うと思うからです。もちろん除名理由そのものが深刻なのですが。
一度FM大阪や近隣のJFN系FM局と番組表を比較すれば問題の深刻さが感じ取れるはずですから。そのこととは関係なく KISS社内では2人の社長が出勤されているのでしょうか。だれが決済するのか、命令系統は?と思います。
« KISS-FM問題の今までの経過 | トップページ | 神戸新聞読者の報道写真コンテスト 第541回(3月)結果:先月に引き続き準入賞 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« KISS-FM問題の今までの経過 | トップページ | 神戸新聞読者の報道写真コンテスト 第541回(3月)結果:先月に引き続き準入賞 »
あくまで想定の話ですが…
実は4/1、ラジオ日本はナイター中継を行なっておらず、シーズンオフの情報番組を放送していました。
(ラジオ関西ではネットされていません)
巨人の本拠地での開幕三連戦は特番として放送したものの、あくまでRFとしては、4/5が春の番組改編の日。
そのため、レギュラーとしての「ジャイアンツナイター」は4/6から始まりました。
一方、ラジオ関西の春改編は例年(FM各局と同じ)4/1。
4/1が木曜日の平日なので、4/1からレギュラーとしての「ジャイアンツナイター」なのです。
また、スポンサー筋にとっても、4/1はレギュラーのナイター中継期間外。
それゆえ、通常のナイターネットとは違うネットワークで放送しても、番組販売と扱えば、何の問題もないのではないか?と思われます。
(実際、在阪の朝日放送・毎日放送は、阪神の開幕試合があった3/26から4/4まで、
通常のネットワーク分担とは異なり、曜日関係なくそれぞれ一律で、JRN・NRNの枠組みで放送しました。)
このように4/1はスポンサーとRF、CRKとでナイター中継の期間認識が異なる“ねじれ状態”だったのです。
残念ながら私はこの4/1を確認できなかったのですが、
恐らくこの日のラジオ関西で流れた中継でのスポンサーCMの数は、レギュラースポンサーより少なかったでしょうね。
(最近はレギュラースポンサーそのものが少ないですが…)
投稿: サー伯爵 | 2010年4月22日 (木) 06時52分
サー伯爵さん
コメントありがとうございました
プロ野球の今シーズンの開始というのと、放送の今シーズンとでは少し意味合いがちがうのですね
しかし、今までには無かったパターンだとおもいますので、もしやと思った次第です
投稿: 西川敏弘 | 2010年4月23日 (金) 01時39分
私は4月1日の番組を聴きました。
ラジオ関西から関根潤三さんの声が聞こえてきて、何かの間違いかと思った次第です。
後日改めて新聞のラ・テ欄を確認しましたところ、3月31日は板東さん、そして4月1日は関根さんが解説でした。
詳しくはサー伯爵さんが書かれたそのままですが、ニッポン放送そのものも、おそらくこの二日間は、ネットはラジオ関西のみだったのではないかと推察します。
私はこれを機会に、ニッポン放送のラインに戻しても良いのでは?と思います。
投稿: とくながたかのり | 2010年4月25日 (日) 18時04分
私個人としては独立局+野球はRFネット+NRNの番組購入でいいのかと思っているのですがむずかしところです
(大阪局はすべてNRNには加入しているので、昨年の朝日放送みたいに途中からネット番組に割り込んで、結局奪われても困りますから)
規制の厳しそうなJFNみたいなのも困りモノ
投稿: 西川 | 2010年4月25日 (日) 23時26分