2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 近江八幡市の左義長まつりに行ってきました | トップページ | アサヒカメラから入選通知が来ました »

2010年3月16日 (火)

ラジオ神戸(ラジオ関西)の電話リクエストは当初深夜放送だった?!

当時ラジオ神戸のアナウンサーで、電リクの初代DJの小山美智子さんへのインタビュー記事がWEBで掲載されています
http://ameblo.jp/maturiya-umenosuke/entry-10346049716.html
ラジオ神戸(現ラジオ関西)が、電話リクエストを日本で最初に行ったといわれるのが昭和27年のクリスマス・イブ。深夜の午前1時から5時までの4時間放送だったという。
ラジオ関西の電話リクエストは午後7時からとなっていたのは、高度成長期の話で、当初は午前1時からという「深夜放送」だったのですね。間違い電話であれば大変な時間帯といえますが。
電話リクエストの話題は、末広光夫さんなどがよく話題にされておられるのを聞いたことがありますがそれとは、少しだけニュアンスが違うところもあるのですが「放送が深夜帯」であったことは共通しており、放送が前もって決まっていたのか、実施直前に役員のOKを貰ったのかというところだけが違うところです。
いずれにしても、非常に参考になる興味深い内容です。ぜひご覧ください。

【ラジオ深夜放送の時代(1)】ラジオ関西『電話リクエスト』編①
http://ameblo.jp/maturiya-umenosuke/entry-10346049716.html
【ラジオ深夜放送の時代(2)】ラジオ関西「電話リクエスト」編②
http://ameblo.jp/maturiya-umenosuke/entry-10346666506.html
【ラジオ深夜放送の時代(3)】ラジオ関西「電話リクエスト」編③
http://ameblo.jp/maturiya-umenosuke/entry-10347333340.html

『電リク』の全盛期はやはり、団塊の世代が受験期にさしかかった昭和40年代です
7-7電話リクエストといって 7日間午後7時から開始というスタイルです。
しかしラジオ関西は、サンテレビ開局に全力をあげ、深夜放送対応は遅れていました。
その後FM大阪の開局、オイルショックによる深夜放送開始は遅れてしまい、本格的な深夜放送はRFラジオ日本のジャイアンツナイターをネットし、東京支社のスタジオから放送した「真夜中ギンギラ大放送」(24時から3時間の番組)の開始1982年ごろまでは、短い録音番組が多く放送終了は午前1時という時代でしたから、開局当時のラジオ神戸のほうが斬新な企画をしていた感があります。

« 近江八幡市の左義長まつりに行ってきました | トップページ | アサヒカメラから入選通知が来ました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 近江八幡市の左義長まつりに行ってきました | トップページ | アサヒカメラから入選通知が来ました »