県立神戸工業高校の設計コンペ優勝(日大)等が神戸新聞に掲載されました
勤務校(県立神戸工高)の設計コンペ優勝(日大)等が12月30日神戸新聞朝刊に掲載されました
すでにラジオ関西11月24日(火)「三上公也の情報アサイチ」の午前8時10分頃から約20分の特集コーナーでも飴野教諭が出演し紹介いただいたことで、このブログでも紹介しましたことですが
県立神戸工業高校建築科の飴野正彦教諭が建築設計競技部として取り組んでいる建築設計コンペで、今回も全日制を含めた大会で全国1位など上位入賞を果たしたことから、神戸新聞社の取材を受け2名の生徒と作品の写真が12月30日付神戸新聞朝刊に掲載されました
神戸新聞公式WEBにも記事・写真が掲載されています。ぜひご覧ください
« 同僚の南悟先生からのメッセージ | トップページ | 世界は日の出を待っている »
西川さん、あけましておめでとうございます。
西川さんは、年末から3が日にかけては、
テレビやラジオの放送は何時間か見ましたか。
先日もコメントしたように、
地上波放送の年末年始の番組、、特に民放テレビのパラエティー番組には、余計に失望しました。
大みそかのNHK紅白歌合戦の裏番組で、日本テレビ・読売テレビの、6時間をかけたダウンタウンの大型バラエティー番組が、関東や関西で15パーセント以上の視聴率を取ったようですが、
「こんなバカ騒ぎばかり垂れ流す番組が高視聴率を取れれば何とかなる」という、民放界にはびこる、
「安易な先送り体質」を象徴していると思います。
何より、民放界は、ここ数年の間に表面化した多くの不祥事をきっかけに、改革が叫ばれながら、
掛け声倒れに終わっている印象があります。
気がつけば、地上波テレビの完全デジタル化は、
もう「来年」の夏に迫っていますが、
民放界は、経営や番組制作の現場にはびこっている、
今こそ、安易な先送り体質を払拭して、
この完全デジタル化という「ルビコン川」を渡る、
覚悟を余儀なくされる事は目に見えていると、
私は思います。
投稿: らぶSun | 2010年1月 3日 (日) 15時30分