伊丹のだんじり
地車の鬼板(獅子噛み)は、近年の神戸と共通するところもあります。
また、内ゴマ式の地車で、棒鼻は比較的短くなっており、神戸型とは大きな違いがああります。
特に提灯を正面1列横並びというのは宝塚近辺地域と共通するところがあります
国旗と海軍旗をつけるのは尼崎地域と共通
去る11月3日(祝)は、おそらく今年最後の「地車・秋祭り」となる、伊丹市のだんじり・みこしフェステイバルを見物。
伊丹市地域は「地車」のほか「布団太鼓」「太鼓台」などが並立して実施される地域です。「地車」はいわゆる曳きだんじりで、宝塚市や西宮市北部地域(山口町や生瀬など)の地車と外見上の共通した項目が多く、隣接する尼崎とは旗など一部イメージが共通したところはありますがお囃子は全く別です。
これは2年前 2007/11中旬の伊丹小学校
今年は会場で布団太鼓は見かけませんでした
« 神戸市北区周辺は神仏習合のメッカ?? | トップページ | 三木金物まつりと神戸元町の写真展示 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/189817/46686236
この記事へのトラックバック一覧です: 伊丹のだんじり:
コメント