2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« よく似た名前・名称 | トップページ | 神戸市北区フォトコンテスト入選通知 »

2009年10月29日 (木)

神戸市北区農村歌舞伎

先日、用事の合間に伺った神戸市北区の農村歌舞伎

今年の4月にも谷上の天満神社に行きましたが、今回は山田町原野にある天津彦根神社。天津彦根神社は近隣にいくつかあり、原野天津彦根神社。地図によっては別の名前(八王子神社・・昭文社神戸文庫版都市図など)になっています。八王子というのは山田町原野八王子という地名からなのだろうか?実にややこしい感じ。

神戸市西区にも「大歳神社」が多くみられますが、東灘区では「○○八幡神社」が目立ちます。

Dsc_1677

Dsc_1678

Dsc_1681

Dsc_1684

最近はいろいろと多忙な毎日で予定がたてられず、空いた時間がみつかると情報をもとに出かけます。

普通の仕事の人なら大丈夫と思われる時間帯(平日の夜など)はだめであるため、人との約束は休日などに集中するため予定が満杯。とても写真を写すためだけの時間には使えません。神戸の伝統行事の見物は30年以上続けている興味関心分野。メインの舞台に興味を示さず、準備作業や化粧中の撮影ばかりを撮影するアマチュアカメラマンの人は多くそのような作品が評価されているようですが、正直そのような世界にはついていけないと感じています。

今年の4月の北区区役所主催の農村舞台公演は、「舞台以外撮影禁止」でした。どうやら楽屋裏ばかりを撮る人が多く、こども歌舞伎を狙う人のマナーでも問題があったからだと思います。今回の公演はこども歌舞伎は無くそのような張り紙はありませんでしたが。

北区区役所の主催のものは市の広報などで見れますが、今回のものはそれほど大々的にPRしているようなものではありません。

歌舞伎の演技を学ぶ方々の発表という色合いもあるのでしょう。観客は歌舞伎を演じる方々の関係者、地元の方々、そして写真愛好者といったところでしょうか。

神戸電鉄箕谷駅近くに張り紙がありました。私は所属写真クラブであるPICKの資料で知ったのですが、行くことになったのは当日のこと。神戸市長選挙の投票を終えてからのことでした。

Dsc_1676_2

« よく似た名前・名称 | トップページ | 神戸市北区フォトコンテスト入選通知 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神戸市北区農村歌舞伎:

« よく似た名前・名称 | トップページ | 神戸市北区フォトコンテスト入選通知 »