ラジオ関西で作曲家奥村英夫さんの番組が・・
月曜深夜24時(正確には火曜日の0時)作曲家奥村英夫さんの番組が放送されています。ラジオをつけると懐かしい「帰り道は遠かった」チコとビーグルスだったと思いますが昭和43年ごろのグループサウンズなどがはやった時代、ピンキーとキラーズの関西版対抗グループのようなイメージで男性のグループの中に女性ボーカルという形式でした。もちろん私の記憶にある曲です。
チコとビーグルスについては「さんちかのサテスタ」に出演されている写真を写真家の井川宏之先生からみせていただいたこともあり、当時の記憶をたどっていたところでした。この「帰り道は遠かった」という曲の作曲家が奥村先生で、この曲の冒頭にある印象的なギター演奏は奥村先生ということも3月31日の放送ではじめて知りました。すると奥村先生はジャズギター奏者・・ということは私の記憶にひとつのキーワードが結びつきました。サテスタというとジャズの小曽根実さんのハモンドオルガン。小曽根さんというとYTVの11PMの小曽根実トリオ。そのメンバーにギターの奥村さんという人が・・
早速調べました やはり直感はあたっていたのではと思います
下記の小曽根実さんの記事を参照
http://kobejazz.jp/lagy_dad/vol04.html
ちなみに 帰り道は遠かったの視聴は下記
http://www.ongen.net/search_detail_track/track_id/tr0000081384/
なおラジオ関西の番組は「おっくん、リングの楽屋」という名前です。
小曽根実トリオのメンバーである奥村英夫先生が作曲した「帰り道は遠かった」を歌うチコとビークルスを積極的にさんちかのサテスタなどで出していたのもそれなりの背景があったのでしょうね
« ラジオ関西の電話リクエストのテーマ曲CD | トップページ | コミニュティFMの送信電力規制緩和問題の雑誌記事を読んで »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ラジオ関西の電話リクエストのテーマ曲CD | トップページ | コミニュティFMの送信電力規制緩和問題の雑誌記事を読んで »
サンテレビは、来月1日で本放送開始から満35年を迎えます。
私は、ネット上の番組表サイトやサンテレビのサイトの番組表を見ていて思う事は、今、サンテレビは、KBS京都テレビとともに、地上波民放テレビの中で、番組調達をめぐる環境が極めて厳しいテレビ局だと言う事をつくづく感じます。
実は、サンテレビや近畿放送テレビは、昭和44年に開局した頃、毎日放送とのネットワーク関係がギクシャクしていた東京のNETテレビから多くの番組が流れ込んでいました。昭和50年にNETと朝日放送のネットワーク関係が確立されてからも、今のテレビ朝日の番組が数本サンテレビやKBSテレビで放送され、「隠れた人気番組」と言われた「独占・女の60分」などのように、マイクロ同時ネットで放送された番組もありました。ほかにも、日本テレビやフジテレビの番組も数本番組販売で放送された時期がありました。
ところが、地方エリアの民放テレビの3~4局化が行き着くところまで行った平成8年当たり以降、東京キー各局からの番組調達は一段と困難を極めています。サンテレビにおいて、テレビ東京からの番組供給を完全に断たれてから、もう25年近くになります。
サンテレビとKBS京都の2社で、本来の大阪準キー局が放送していないキー局制作番組を、複数のレギュラー番組を束ねたパッケージ形式で番組を共同調達すれば、サンテレビとKBS京都の、自社製作以外の番組のラインナップの充実が期待できるはずなのですが・・・どうでしょうかね。
投稿: らぶSun | 2009年4月 7日 (火) 19時32分
西川先生のBlog上で勝手論、失礼します。
らぶSun様、SUN-TVおよびKBS京都の環境が厳しくなったのは、TVOテレビ大阪開局と、東京キー局の営業方針転換が原因です。つまり、25年前にTVO開局によって、TXテレビ東京の番組は、ほぼすべてTVOに移り、コレに伴い東西の独立系UHF放送局が、自前で番組を作れる様になった代わりに、そのコストが莫大になり、更に地元企業からのスポンサー料だけでは、東京キー局の番組すら買えない状況になったのです。今でこそ、東西のUHF13社による共同制作番組を作ったり、他の地方局の人気番組を買ったり、あるいは韓流・華流ブームにあやかって、アジアンドラマを放映して誤摩化せますが、実際問題として、TVOが“広域放送”に格上げされれば、関西のUHF放送局は大打撃になります。特に、プロ野球中継…ことにタイガース戦をメインにしているSUN-TVの場合、ただでさえ水曜と日曜の中継をABCとの共同でやってるとはいえ、オイシイ場面はABC総取りの状態です。コレが火曜日まで影響すれば、中継できる曜日が限られるだけでなく、それによるCM収入の減少も激しくなります。
共同購入と申しましても、問題はSUNとKBSだけの話だけではありません。そこに奈良テレビやWTVテレビ和歌山、BBCびわ湖放送の視聴者の需要と協力がなければ、叶わないのが現実であり、当然ながら大阪準キー局も番組によっては妨害をやらかす可能性もあります。こういったことを踏まえると、各放送局に危機感がない限り、衰退するだけだと思われます。
投稿: Stray Horse | 2009年4月 9日 (木) 17時33分
訂正のお知らせです。
先日のコメントで、「サンテレビは来月1日で、本放送開始から満35年」と書きましたが、
「満40年」の誤りでした。申し訳ありません。
話は変わりますが、西川さん、
月刊経済情報雑誌の「ZAITEN」~ざいてん~
(発行・財界展望新社)の、現在主な書店で発売中の最新号(5月号)で、
コミュニティFM放送の出力規制の緩和を目指した関連法改正プランが、一部の民放ラジオ局の反対で頓挫したという記事を目にしました。
詳しい記事の要旨は、改めて調べた上で、私なりの所感と合わせて後日コメントしますが、
日本の民放ラジオやコミュニティFM局の置かれている現状や問題点を考える上で示唆に富んだ記事なので、西川さんも、書店に足を運んだら、ぜひこの「ZAITEN・5月号」を読んでみてください。
投稿: らぶSun | 2009年4月10日 (金) 20時21分
昨日のコメントで取り上げた、
月刊経済雑誌の「ZAITEN」の最新号(5月号)の件の記事ですが、
この号の35~36ページに、「コミニュティFMの規制緩和にラジオ局が猛反対する理由」と題した記事が載っています。
これによりますと、新潟県中越地震が発生した際の地元コミュニティFM局での報道活動が目覚しかったとかなどが契機となり、全国にいくつか設定されている「コミュニティFM特区」の地域内のコミュニティFM局を対象に、出力規制を緩和しようと、内閣府が検討していたそうですが、一部の民放ラジオ局が猛反対し、総務省も難色を示したとかで、このプランが頓挫したという事です。
この記事を見て思ったのは、民間放送連盟加盟の民放ラジオ局の経営サイドによるコミュニティFMいじめ以外の何者でもないと思うのですが・・・・
もちろん、民放連加盟の民放中波・FMラジオの番組制作の現場にかかわるスタッフは、厳しい状況のなかでも地道に番組制作に取り組んでいる方もいらっしゃるのではないかと思いますし、むしろコミュニティFM局との連携や共存共栄を模索しているラジオ局関係者もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな中でのコミュニティFMの出力規制緩和に反対する民放ラジオ局経営サイドの論理は、県域民放という既得権益にすがろうとする内向き体質を象徴しているのかもしれません。
キー局やテレビとの兼営局を含めた中波ラジオ47社の現状を見ると、やる気のあるラジオ局とないラジオ局との二極化の兆しが見えるようです。現に、エリアパワーの弱体化している四国の「高知放送」で、この春の番組改定で、土曜日の朝から昼にかけての自社制作生ワイド番組が打ち切られ、それ以前にも、一部の地方局で、採算の悪化した土曜や日曜データイムの自社制作生ワイド番組を打ち切るケースが出ているます。地方の民放ラジオ局が、コミュニティFM局に負けないローカル番組を届けるためには、本当にリスナーに信頼され、かつ特色のある番組を作るという原点に回帰する必要があるといえます。
投稿: らぶSun | 2009年4月11日 (土) 15時40分
情報提供感謝いたします
この件については4月13日付新規記事で私の感想を述べさせていただきました。
一部らぶSUNさんと感じる部分がちがうような気もいたします。詳細はそちらの方をご覧ください
投稿: 西川 | 2009年4月13日 (月) 01時18分