三木に行ってきました
三木に行ってきました
昨年から非常に良く伺うようになった三木市
11月1日~2日は三木金物まつり 昨年は18万人を集めたという三木市の大きなイベントです。
昨年、三木金物まつりの写真コンテストに初回参加で入選させていただいたこともあり、今年は上位を狙いたいと思い今年も伺いました
中継局は5Wで同一周波数で開局というお知らせの張り紙
公式WEBの記事
http://www.fm-miki.jp/osirase/yokawatyukei.html
しかし おかしな道具が写っています これはサスマタでは?
サスマタ(刺股)とは、あの時代劇なんかで「御用だ」と捕物で使われる道具・・・最近では防犯用具として認識されていますよね
なぜこのようなものが「金物まつり」に そういえば会場内でもいくつか見たように・・・いくら金物だからといっても少し気になります
そういえば 警備の人たちも非常に多いことに気づきました
改めて看板類を見ると 三木金物まつりに脅迫状が届いたみたいで、市は警備を強化した上で、予定通り開催したようなのです
(下記は、そのことを伝える神戸新聞記事へのリンク)
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0001546718.shtml
三木の金物というと のこぎりのほか包丁など、刃物類を扱うもので
商品そのものが凶器に利用されてしまう可能性があるのです
「秋葉原みたいに…」という脅しやいたずらは、悪質卑劣なものです
さて 写真コンテストの方はうまくいっているものばかりではなく、神戸港や神戸市北区のフォトコンテストなどは地元といえどもリベンジかなわず。来年以降に持ち越しとなっています
一方 10月は その後入賞通知が1通届きました
第4回 モンキーフォトコンテスト デジタル部門賞
財団法人日本モンキーセンター 平成20年10月連絡
これは犬山市にある施設なのですが、他の動物園の動物でも良い
さらに、どのような動物でもよいという懐の深いコンテストです。
私は、神戸市や大阪市の動物園で撮影したものを猿を中心に送ったのですが 入選したのは王子動物園のカリフォルニアアシカのものです。
平成20年4月中旬桜の花が散るあしか池で撮影したもの。
デジタル部門賞の3作品に選ばれたのは自分でも不思議です
私は動物写真関係は、王子動物園(平成19年)のアシカ、東京都江戸川区自然動物園(平成20年)のオタリア(アシカの仲間)と、アシカ類と縁があるようです。
調べますと今回のアシカは偶然にも王子動物園(平成19年)の入選
作品のときと同じアシカを撮影しています。勿論年度季節も別ですがまつり(ダンジリや各地の市のイベント)といい、何か縁のあるもの・・というより自分の思い入れがあるものが得意の分野になっていくのでしょうね
地域でいうと 三木市、明石市、神戸市、尼崎市に偏向している
ようで、飛び地的には東京都の入選が目立ち、逆に相性が良くないのは小野市というところです。
« 福岡に行ってきました。ラジオや放送関係で見つけたこと | トップページ | 7月21日記事の花隈駅看板の解説 »
三木市へようこそ。
犯人は、警備のために
たくさん費やされたお金や人員を眺めて
嘲笑っていたのでしょうか・・・。
結局、前年比3万人減だったようです。
子どもがかかわるイベントが
いくつか取りやめになってしまうなど
いいことなしでした・・・。
まぁ、何もなかったことが
せめてもの救いですが。
いやな世の中です。
投稿: ジーン景虎 | 2008年11月 6日 (木) 20時19分
じんかげさん いつもどうもです
そういえば、ステージでも中学校の吹奏楽なんかもおこなわれなかったようですね。
このような場合、学校は万一のことを考えてのことでしょう。日曜日はそれなりに来場者はあったと思いましたが1日目は相当来場者数は落ち込んでいたのではと思いました。弁当なんかも結構売れ残っていまして600円のものが400円になっていたりしました。
犯人はどうせ愉快犯なのでしょうから、お祭りが中止になればということなので、これに屈することなく無事に終えたことで本当によかったと思いました
投稿: 西川敏弘 | 2008年11月 7日 (金) 01時51分