2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 神戸高速鉄道花隈駅の不思議な表示の看板 | トップページ | ラジオ関西の放送エリア »

2008年7月21日 (月)

滋賀県八日市大凧まつり写真コンテスト

滋賀県東近江市(旧八日市市)の有名な行事に「八日市大凧まつり」があり、これは百畳ほどの巨大な凧(たこ)をあげるもので、今年はその大凧が新調されたことと、例年なら兵庫県の相生ペーロンと日程が重なることがおおいのですが、今年はサミットの警備の関係とかで相生が本年に限り日程変更ということで両方を見物と写真コンテスト参加(両方とも地元の観光協会主催の写真コンテストがある)することができた。そのうち、滋賀県東近江市から入賞通知をいただいた。相生の分はまだ結果発表は出ていないのだが、この頃はまつり関係の写真コンテストには強みを見せだしているのでもう少し様子をみておこうと思っている。もちろん上位入賞ではなく末席であるが、初めての参加で地元の方に評価をいただけたのは嬉しいことです。なお、このコンテスト昨年まではフィルム写真のみの募集であり、デジタルカメラでの撮影ができるのは今回がはじめてになったものです。

Photo_2

« 神戸高速鉄道花隈駅の不思議な表示の看板 | トップページ | ラジオ関西の放送エリア »

コメント

表題から外れますが、
大阪市が保有し、関西テレビ本社が入居している複合ビルの「扇町キッズパーク」の建物や土地を関西テレビが約200億円で取得するというニュースをネット上で目にしました。
そういえば、サンテレビの本社があるポートアイランドの「神戸国際交流会館」も、建物の管理者が神戸市の外郭団体で、ビルの11・12階に入居しているサンテレビは毎年外郭団体に賃料を支払っているそうです。
自治体主導で建てた複合ビルとか、3セク主導で建てた再開発ビルとかに民放テレビ局本社演奏所が入居した例は、東京メトロポリタンテレビ、テレビ神奈川、福岡放送、熊本朝日放送などの例があります。
サンテレビは、昭和56年に「国際交流会館」に演奏所移転して以来、「ポーアイのサンテレビ」のイメージが定着していたようですが、近年ポーアイも発展が完全に行き詰まり、サンテレビの関係者も、ポーアイへの失望感を抱いているのでしょうね。「国際交流会館」の建物も、内部は改装しているそうですが、設備の陳腐化などが目立っているそうです。
サンテレビとしては、遅くとも完全デジタル化後の2012年以降にでも、神戸市の中心部のどこかに自社ビルを建てて移転し、「国際交流会館」を引き払いたい気持ちを抱いているのでしょうね。
神戸市としては、「国際交流会館」建設時に三顧の礼?でテナントに迎え入れたサンテレビがもし撤退するようだと、裏切られたという気持ちになってしまうのでしょうね。

らぶSunさんごぶさたしております
情報ありがとうございました
サンテレビのことについては、なぜ長田から移転したのかもよくわかっておらず、このあたりのことは今後いろいろと勉強させていただきたいところです。
ただ、神戸新聞とサンテレビの関係は時代によってダイエーや神戸市の与えた影響が変化しているように思いますしどの程度余裕があるのかも私自身良くわかっておりません。

サンテレビの本社移転というのは、
あくまでも「ポートピア博覧会」に呼応してのものだったとはいわれているようですが、
神戸市の意向であったのかどうかは、
知る由もありません。
サンテレビはこの移転のために、
40億円を投資したそうですが、
これは当時のサンテレビの年間の売上げ分を、
それこそ、はたいたほどだったようで、
独立U局最大の「過大投資」とも言われたそうです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 滋賀県八日市大凧まつり写真コンテスト:

« 神戸高速鉄道花隈駅の不思議な表示の看板 | トップページ | ラジオ関西の放送エリア »