2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 高度成長期の神戸を描いたCG | トップページ | 再びフォトコン »

2007年11月28日 (水)

ラジオ関西の混信問題

ラジオ関西の558KHzでの同一周波数局である韓国KBS大邸局との混信問題は、ラジオ関西豊岡放送局(1395)の開設を行わなければならないほど深刻になってきたことは疑いの余地のないところである。

しかし、今となって少しの疑問が沸いてきた。これは私の記憶では少なくとも560k時代には このような深刻な混信問題は生じていなかったのではないかということである。手持ちの今は無き「深夜放送ファン」や「ラジオの製作」「初歩のラジオ」という往年の・・というかBCL全盛時代を築いたラジオ雑誌を調べると日本全国からさまざまなレポートが寄せられているが至って良好なものばかりであり現在と様子が違うように読み取れた。

一方各種資料を調べると、さらに話が複雑になる

(1)ラジオ関西の送信所が須磨から淡路の岩屋に移転したのは1960年、10KWに増力をしたときである。そのとき10KWの条件になったのが指向性アンテナで、「韓国」にビーム方向を向けないということである。・・しかしそのときには韓国には同一周波数(560KHz)の大電力局はなく、ソウル1KWである。

(2)しかも、1971年に、ラジオ関西は20KWに増力が認められています。指向性方向はおそらく現在と同じでしょうから単純にD10KWとD20KWの差ですから、D20KWの方が西の方向にも強まったのではと思います

(3)国際的中波再編成が1978年に行われています。これは先進国には多数の中波放送局が設置されて既得権となっているが、発展途上国の中波放送周波数を求める動きから、従来10K間隔だった周波数の割り当てを9k間隔にし、新しい放送局への割り当てをできるようにした。このときラジオ関西も560KHzから558kHzになった。このとき、日本以外のアジア諸国では中波放送局の増設・大電力化が行われている。その結果、皮肉なことに各地で混信問題が生じることになる

(4)ラジオ関西50周年社史P82によると、558kHzに移行後、韓国の浦項に国営のKBSポハン局が出力250KWの大電力で誕生した」というのである。この局は、やはり指向性アンテナで日本方向への実効輻射電力は10KWに抑制しているという。250kWなのに、日本方向10KWというのはどのようなアンテナなのだろうかと興味深くなった。この局が現在のものと同じかどうかは不明である。しかし、但馬地区では日没と同時に混信がひどくなり地元の陳情などがあり、別周波数の中継局の設置となったようである

このことからも、私の記憶にあるラジオ混信問題は1978年以前の560時代と、それ以後の558時代では、近隣諸国の放送局の電波利用状況がかなり違ってきていることがわかります。当時、近畿放送(現在のKBS京都)が深夜放送雑誌で広告をしているのですが「日本全国ズバリ!リクエスト」など、全国といっても全国ネットではなく近畿放送のみ放送なのですが、全国対象の放送をしています。ラジオ関西も、東京支社から全国ターゲットの深夜放送を行うなど、当時の「広域放送ではない中波大電力局」の関西・近畿の2局が名前も大きくかつスケールも大きく放送をしていたのです。近畿・関西の2局は「関西テレビ」設立に関わった既存放送局側の勢力なのですが、このあたりはラジオ関西ファンWEBの「ラジオ関西ファン年表」をご覧いただければと思います

« 高度成長期の神戸を描いたCG | トップページ | 再びフォトコン »

コメント

現在の韓国KBS558kHzが大邸局であるということは 検索するといろいろなWEBで確認できます
http://www.kncn.net/BCL/mw_ko.html
しかし、ラジオ関西50年史P82に記載されている浦項(ポハン)局250kWというのは少なくとも現在では無いようです。韓国KBS558がいつ開局したのか?それはどこであるかはもう少し調査しなければと思います
ラジオ関西の50年史については いくつか深く調べていかなければならない点があるようです

耕笑園てつやさんがらみじゃない場合は
アニメの話題でない限りこちらの名前でいきます。

淡路は淡路でも東浦町に送信所がうつってからが
さらにそのあたりのことが深刻になったように
私は記憶しているのですが、
そのあたりの時期はわかりはりますか?

東浦町にうつってから
西は劇的に感度が悪くなってしまいました。

今では岡山県でもうギリギリですから・・・。

じんかげさんごぶさたしております
ご指摘のことは私もそのように感じております
東浦にアンテナが移ったのはたしか震災前年の11月23日でした。このあたりはラジオ関西ファンWEBの送信所移転見学記をごらんください
ただし、明石大橋が着工後には影響が出始めておりました。しかも、送信所移転工事決定になるまでには 本四公団とラジオ関西の増力(パワーアップ)も選択肢になっていたことが社史にはくわしく載っています
このあたりは、また調べてまとめて報告したいと思います

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラジオ関西の混信問題:

« 高度成長期の神戸を描いたCG | トップページ | 再びフォトコン »