4月1日は開局55周年
記念イベントは
おもしろ神戸・ひょうご楽 特別講座
「ラジオ関西 55年の歩み」
これは行くべき!!
« 神戸市東灘区の不発弾処理 | トップページ | ラジオ関西交通情報のBGM »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 神戸市東灘区の不発弾処理 | トップページ | ラジオ関西交通情報のBGM »
記念イベントは
おもしろ神戸・ひょうご楽 特別講座
「ラジオ関西 55年の歩み」
これは行くべき!!
« 神戸市東灘区の不発弾処理 | トップページ | ラジオ関西交通情報のBGM »
この記事へのコメントは終了しました。
思っていた以上に面白かったです。
立ち話をしているリスナー友達の
集団から抜けて
席に座って聞き入りましたもの。
主任教授、助教授、客員教授、同窓会会長という
肩書きも冴えてましたね。
投稿: ジーン景虎 | 2007年4月 1日 (日) 20時45分
ジーン景虎さん
会場ではありがとうございました
学長 田辺眞人 先生
主任教授 三上アナ
助教授 田中さなえさん
客員教授 小山乃里子さん
同窓会長 西條遊児さん
教授会はいいとしても、教授会に同窓会長の出席はないやろ・・と
ラジオ関西の歴史には、さすがに関西TVのことは触れなかったのですね
社長挨拶のとき、神戸新聞の山崎さんも出ておられましたね
しかし、いきなりの「関西」の定義には参りました。
しかし、明治以後「関西」でなく「近畿」になるが、国際化の時代「近畿国際空港」ではなく「関西国際空港」で、KANSAIの名前は通用するというのは納得できました。確かにキンキというものは英語ではまずいというのはわかるので
投稿: 西川敏弘 | 2007年4月 2日 (月) 01時51分