国道28号線
先日、サンテレビの長田時代の局舎について「大開通り」の神戸西市民病院の横であったと記載した。現在その場所がどうなっているのかが気になり、その大開通りに行ってみた。(高速長田から、JR神戸まで歩いた)詳細は改めて紹介するが、私は「大開通り」とばかり思っていた道は途中から「多聞通り」となっており疑問がわいたので、道路地図帳で見るとこの道は「国道28号線」となっているではないか。おまけに「高速長田駅から西は県道21号線である。国道はというと南下し、「東尻池交差点」で国道2号線に接続されているように見え、あたかもそこで、国道28号線が終わっているように見える。起点は神戸駅のガード下であり、私が歩いた道とほぼ同じである。日本1短い国道は神戸にあるということは知っていたが、それは国道174号線である。地図ではわかりにくいのでインターネットで「国道28号線」を検索してみた。すると面白いことがわかった。
この国道28号線は神戸を始点とし、終点は「徳島」である。
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/time/r028.html
なんと、この国道28号線はラジオ関西の旧須磨本社前を通り(つまり国道2号線でもあり、国道28号線でもある区間になる)、そして明石から、岩屋の海上ルートを経て、東浦の現ラジオ関西の神戸局送信所(558kHzD20KW)の横を通り、鳴門・徳島に向かうのである。
したがって、サンテレビの旧長田局舎、ラジオ関西の旧須磨局舎、そしてラジオ関西の現送信所は「国道28号線」で結ばれているということになる。
神戸の道路で「高松線」というローカル道路があるが勿論四国の高松まで続いているわけではない(迷馬さんのブログも参照)。しかし、旧サンテレビの長田局舎前の道は四国の徳島に続いているのですね
面白神戸学ではないが「神戸っ子も知らない」お話でした。
« 局舎等の再現模型を製作中 | トップページ | サンテレビの長田時代の跡地 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント