2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 国道28号線 | トップページ | 神戸市東灘区の不発弾処理 »

2007年2月12日 (月)

サンテレビの長田時代の跡地

1_1 サンテレビの長田時代の局舎について現在その場所がどうなっているのかが気になり、その大開通りに行ってみた。神戸高速「大開駅」が最寄の駅であるが、大開には止まらない電車が多いという神戸高速鉄道の中では特殊な部類の駅であり、神戸西市民病院は大開と、長田の中間地点にあるので、とりあえず高速長田駅から歩くことにした。

写真は、西市民病院であるが、手前にあるビルが建っている場所(場所柄現在は薬局である)であり、サンテレビ時代の建物をそのまま利用しているわけでないことは明らかです。(サンテレビの開局当初の写真は公式WEBにも掲載されています)

http://www.sun-tv.co.jp/company/history.html

さて、この場所は、非常に「電波環境」としては良い条件にあることがわかりました。この道路は広く(国道だったことはこの訪問でわかったことなのですが)、サンテレビ送信所の摩耶山方向には山などの障害物がないばかりか、広い道路(=建物がない部分が広がる)がある場合は結果として、送信中継電波の減衰は少なく、アナログ波のUHFテレビ局のSTL電波というと、当時はやはりアナログ電波による中継ですから反射によるゴーストなどの懸念もあり、近くて見通しの良く障害物のないところが良かったのでしょう。

Photo_24 現在は交通量が増え、ビルが建設されたとしてもこの程度ですから、昭和40年代ではもっと条件はよかったのではと思います。

Photo_25 電波条件が良い場所であることを示す、ひとつの例として、旧サンテレビから1Km付近にある、この道路沿いの「電波塔」の存在が挙げられます。NTTの兵庫局のものらしいのですが、当然電波伝搬上の立地は検討されておられるはずです。私もアマチュア無線家(1アマ・1技)の立場・経験上からも電波の通り道のように思えます。(2/28訂正)

なお、この道は東にいくと「新開地」につきます。このあたりは戦前の神戸の繁華街の中心といえる場所でした。神戸市電も第1号線が兵庫(山陽電車の終点)から新開地、楠公前を通り、春日野までの路線から営業開始されていることからもわかります。なお、以前このブログで「岡女堂(おかめどう・・岡目堂は誤りですね)がラジオ関西のCMで「神戸福原口の・・」という特徴のある紹介と述べましたが、良く考えると「福原口」は確かに現在では地名としては死語ですが、神戸市電の停留所に「福原口」があり、おそらくこの部分が市電廃止後もしばらく通用していたからでしょうね。

なお、2/11(日)、午後4時すぎ岡女堂前を訪れましたがシャッターは閉まったままでした。しかしさすがにデジカメを向ける気にはなれなかったのです。もっとも現在「福原口」という名前のバス停もないのですが「福原」という地名のイメージの問題なのでしょうが、地図で調べても現在の「新開地東」付近であり、このあたりを歩くとすぐわかる場所に店舗がありますね。(ビルの1階です)

Photo_26 そして、さらに東に行くと湊川神社の前につきます。「楠公前」というとこの場所になりますね。この場所は新開地ができるまでは、神戸の繁華街といわれた場所になるようです。

Photo_27 そして、そのままこの道路を東に行くとJRのガードと交わり、ここが「国道28号線」の始点となるようです。

なお、ガードを過ぎるとJR神戸駅は東海道本線の終点でもあり、「蒸気機関車」が道路沿いに展示されています。

さて、この道路を利用した市電のルートですが、神戸市電の時代は、元町を経て、現在の「三宮」付近に行くのですが、停留所名は「瀧道」でした。フラワーロードの国際会館前付近なのですが、戦前にはこの場所には市役所もなく、国際会館もなく、花時計もないことからフラワーロード(花道)ではなく 布引の瀧に行く道なので「瀧道」だったのでしょうね。

(話がそれてしまいました。・・ご質問メールにおこたえして2/13追記)

« 国道28号線 | トップページ | 神戸市東灘区の不発弾処理 »

コメント

西川さんへ

>旧サンテレビから西1Km付近にある、
>この道路沿いの「電波塔」の存在

旧サンテレビ(西市民病院)からいうと
「東」(三宮方面)になるのではないでしょうか?

MASAさんへ
そうでした。
うっかりしておりました。
早速訂正いたします

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンテレビの長田時代の跡地:

» Portpia, the city of light and waves... [海の見えない放送局]
「1980年 神戸ポートピア博のCM」 http://www.youtube.com/watch?v=CMEgJHUByVs  先日、毎朝目覚まし代わりに聴いている『ラジ関モーニング三上公也です』の中で、ゴダイゴが歌った神戸ポートピア博覧会のテーマソング『ポートピア』が流れていました(↑の動画は当時のCMで、曲の一部が聴けます)。  ポートピア博の開催は1981年。例によって私は未だ生まれておりませんが、跡地に作られたポートピアランドには、地区の子ども会の遠足で何度か行ったことがあり..... [続きを読む]

« 国道28号線 | トップページ | 神戸市東灘区の不発弾処理 »