1970年FM大阪開局直前の電リク受付風景
「この写真は、ラジオ関西のデンリク本番前の社内の写真です」(井川先生)、黒板にはコンピュータ講習、FM大阪を意識したようなこと、コーラのビンも当時の様子が伺えます。撮影は、1970年2月20日ということですが、このような写真をラジオ関西で撮影できる井川先生はそれなりの立場だったのでしょうね。(ほかにもマリアレグレステイさんの写真などもありますが)
このあいだの神戸新聞の「ノスタル爺」さんもびっくりの写真ですが、私には重複して映ります。なお、「ノスタル爺」さんというのは神戸新聞の写真部長だった方のようですね。単行本も出版されたようですので早速書店で探そうと思っています。
なお、「個人の肖像権のためモザイクにしました。」とのこと。ご理解ください。
« 井川宏之先生から珍しい写真を提供いただきました | トップページ | 1970年代のラジオ関西記者の取材風景 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
追加コメントです
この写真の撮影場所はラジオ関西の大阪支社で、当時はラジオ関西本社(神戸・須磨)と大阪支社で受付していました
当時のパンフレットによると1日の平均2175人のリクエスト電話があり
神戸へのリクエスト 神戸市内から 703
市外から 263
大阪へのリクエスト 大阪市内から 865
市外から 363
となっており 合計2175
この当時は、なんと大阪の方(それも大阪市内)からのリクエストが多く、すでに「ラジオ神戸」の範疇ではなく大阪進出を果たしたラジオ関西にふさわしい番組だったようです
なおリクエストの時間は2時間程度だったようですから神戸・大阪とも電話がフル稼働となっていたようですね
投稿: 西川敏弘 | 2006年12月 8日 (金) 11時45分
近日、サンテレビで、大阪府議会のダイジェスト番組が放送されるそうです。
大阪府議会としては、大阪の民放テレビ5社の内のどこかで、このダイジェスト番組を放送すべきところなのですが、
寄りによって、なぜ兵庫県域テレビ局のサンテレビに番組企画を持っていったのか、その真相がよくわかりません。いくら大阪府域のほとんどを摩耶山からの電波でカバーしているサンテレビとはいっても、何か釈然としないのではと思われますが・・・
サンテレビは、兵庫県や神戸市の資本的影響力がやや小さくなっている印象があり、大阪府サイドとしては、そこをついてきたのではと考えられますが・・・
あるいは、大阪の民放テレビ各局が、視聴率への影響を理由にこの企画を断ったというのが真相なのでは・・・
投稿: らぶSun | 2006年12月24日 (日) 13時16分
情報ありがとうございました
「岸和田だんじり祭り」や「堺鳳神社例大祭」がサンテレビで中継されるのは、理解できるところではあるのですが、議会となると府域放送のテレビ大阪でないと少し疑問でしょうね
しかし、大阪府も時節柄「見積もり」を放送可能エリアの局に出した結果、このような結果となった(サンテレビは安かった?)のか、それともテレビ大阪では困ることがあるのか、例えばtvoとの間でトラブル等も考えられなくもありません。いずれにしても府域放送以外に注文してはいけないというわけではないでしょうから注文を出したのではと思います
そういえば、神奈川圏域のrfラジオ日本も、ラジオ関東時代、千葉県の放送をしていたみたい(県域fmが無いとき)ですね
投稿: 西川敏弘 | 2006年12月25日 (月) 02時15分