2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« ミント神戸の壁面のミントビジョン | トップページ | 1が月・1000アクセスのスタート »

2006年10月17日 (火)

姫路手柄山遊園地と姫路モノレール

Photo_10 先日、姫路の手柄山遊園地へ小学生の子を連れて行った。

神戸に住む私の周囲から「遊園地」というものがだんだん消えていったように感じる。私が子供のときには、甲子園の阪神パーク、阪急宝塚のファミリーランドがあり、そこには小さな子供が楽しめる空間があった。これらが整備されたのは高度成長期であり、須磨浦山上遊園には「ドレミファ噴水パレス」があり、ラジオ関西の近隣にあった須磨水族館にさえ大観覧車があった。もっとも須磨はラジオ関西はハーバーランドに平成8年に移転したが現在のラジオ関西付近に観覧車があり、ちょっとした遊び場はある。須磨浦山上も「ドレミファ噴水パレス」も無くなれば、「チェーンタワー」さえも撤去され遊具は少なくなり規模縮小観は否めない。

少し大人が遊べる高級な感じがしたポートピアランドも、閉鎖の憂き目となり現在では、神戸で「伝統的な子供の遊び場」は「王子動物園」ぐらいだろう。大阪も中小規模の遊園地が無くなる話も聞き寂しい次第である。

一方、姫路には遊べる施設がいまだ多く健在である。たとえば、姫路城の横にある姫路市の動物園には結構多くの遊具があり賑わっている。この手柄山遊園地も姫路市都市整備公社の経営であるが、なかなかユニークなものが多い。夏は市民プールとなるがプールと遊園地の境界線も無く、手柄山という自然を利用したアスレチックもある。プールの作りは私の子供時代お世話になった「新神戸大プール」(新神戸という名前であるが東灘区深江の埋立地にあった。震災で事実上営業がなくなった)と、そっくりな作りである。

ここが良いのは、どこにでもあるようなポピュラーな遊具が多くあり、それが安く提供されていることである。特に1300円で1日遊具のフリーパスが販売されているのがいいと思う。1回200円程度の乗り物でも7回乗れば元は取れるのであるが、幼児や小学生には良いがそれ以上の年齢では少し無理があるかなあ。ポートピアランドでは中高生や大人でも楽しめたが、ここはキッズのための遊園地という感じでそれも、高度成長期時代からある伝統的子供遊具が多く、懐かしささえ感じるものでした。

Photo_11 なお、姫路・手柄山というと忘れてはならないのが「姫路のモノレール」JR姫路駅付近から、この手柄山までの「足」として作られたようですが、現在はモノレールは廃止され、その区間に今もモノレールの高架が残っています。

そこで問題、下記の写真はある関西圏にあった遊園地の写真です。

どこかわかった方はコメントで回答してくださいね。写真撮影は2003年です。

Photo_12 観覧車がありますね。

« ミント神戸の壁面のミントビジョン | トップページ | 1が月・1000アクセスのスタート »

コメント

形状からして奈良ドリームランドでしょうか?でも、ココが閉鎖したのは今年の8月だったから、あやめ池遊園かなぁ…。う〜ん、両方とも奈良県の遊園地だし、違う様な…。

Stray Horseさんいつもありがとうございます。メールを頂いた方々も残念ながら正解はありませんでした
答えは「阪神パーク」です。
阪神パークは甲子園球場方面からの風景は記憶にあると思うのですが
撮影場所が違うとこうも変わるのかという例だと思います

あー、阪神パークでしたか

実は以前、甲子園駅からバスで約15分の
場所にある某電力会社系電算センターに
仕事に行ってた事があり
この風景はおそらく阪神パークの南側を
走行中に見たような記憶があるんですが、
違いますかね?

MASAさんいつもどうもです
そうですね。南側の道路から見た風景です
阪神パーク、宝塚ファミリーランド、西宮球場 いずれも想い出が多い場所ですが消えてしまいましたね

 初めましてsanukiteと申します。
 古い記事へのコメントですみませんが、今、自分の記憶に残っている、兵庫県内の新幹線の駅付近にあった、遊園地の竜の遊具を探しています。
 自分の記憶では、多分姫路駅の側で、ネッシーの様に緑色で大きなビニール製の恐竜を、赤茶げたモノレールの走路と共に、新幹線の車窓から見たと記憶しているのです。
 もしかしたら相生駅か、西明石だったかもしれません。
 もし、ご記憶でいらっしゃいましたら、何駅だったかだけでも教えていただけませんでしょうか。
 後日、そこへ訪問してみたいと思っています。

sanukiteさん はじめまして
さて、お話の内容ですと、モノレールがあり新幹線から見えるということから、姫路の手柄山遊園ではないかと思われます。ただしモノレールは川重・ロッキード方式の小型のもので、実際に動いていたのは高度成長期のほんの一時期にしかすぎません
ただし、その龍については私は知りません。また昨年の万博公園での遊具事故を受けて検査や設置の見直しが全国的に行われたようですが、手柄山遊園はその影響なのか 古い遊具を数点撤去したみたいで、そのため従来ですと安い料金で乗り放題みたいな料金コースもあったのですが遊具の減少を理由にやめてしまったと聞きました。くわしくは姫路市立手柄山遊園の公式WEBサイトでご確認ください。たしか遊具の一覧もあったと思います

西川様。お返事ありがとうございました。
そういえば、いつ頃の話かを書いていませんでした。多分、昭和50年頃の古い話なんです。
それと竜の遊具は、エアードームみたいなものなので、原型保存はされていないと思います。
でも、お答えいただいた内容のおかげで、手がかりが掴めそうですので、後は自分で探してみます。
どうもお騒がせいたしました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 姫路手柄山遊園地と姫路モノレール:

« ミント神戸の壁面のミントビジョン | トップページ | 1が月・1000アクセスのスタート »