須磨のラジオ関西ビル
« ラジオ関西電話リクエストとサテスタ | トップページ | 賞状 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 須磨のラジオ関西ビル:
» 神戸の幹線道路が広い理由 [迷馬の隠れ家]
神戸の街を散策してると、他の街と違って“違和感”があるモンがある。それは、幹線道路の“広さ”である。大阪だと御堂筋や中央大通はそこそこ道幅が広いが、街の大きさに比べて神戸の方がデカく感じる事がある。特に、国道2号線沿いや山手幹線付近は、交通量もさることな..... [続きを読む]
こんにちは。そして遅ればせながら明けましておめでとうございます。
以前からこちらのブログはのぞかせて頂いていたのですが、先ほど「ラジオ関西 須磨」で検索したところ、此処がヒットしました。2枚とも非常に貴重な写真ですね。
下の写真では、緑の壁のところに「JOCR ラジオ関西 558kHz 20kw」と書かれた赤い丸い看板がかかっていたと思うのですが、この写真では撤去されていますね。震災以後に撮られた物でしょうか?
幼少の頃にこの近くを通った時、親に「あれがラジオ関西の建物だよ」と言われて見たところ、レストインスマの壁にその看板がかかっていて、「エッ、ラジオ関西ってレストランの中にあるの?!」と勘違いして驚いた記憶があります(実際は隣のマンションの1、2階に入っていたんですよね…)。
さて、1つ質問なのですが、記事中にある「市電写真集」の正式なタイトルを教えて頂けないでしょうか?検索してみても今一つよく分からなかったもので…何卒よろしくお願いします。
投稿: マトリックス昭夫 | 2007年1月11日 (木) 21時04分
マトリックス昭夫さんおひさしぶりですね。以前ラジオ関西ファンBBS時代の2005年12月5日「海のみえる放送局物語」をご紹介いただいた方だったと思います。
さてお尋ねの件ですが、あの写真は、震災後「定点観測というか定点撮影していた場所}でお察しの通り震災後5年の2002年7月になります。(駐車場になった2003年と比較したものが下記に写真あり)
http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/index_old.html">
http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/index_old.html
また、「緑の壁のところに「JOCR ラジオ関西 558kHz 20kw」と書かれた赤い丸い看板がかかっていた」というものも正解です
古くは下記に写真があります
http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/jocr1970b.html">http://jf3mxu.g-7.ne.jp/jocr-fun/jocr1970b.html
これは560時代ですが
それから、市電の写真集ですが今、手元にありますのは 「神戸の市電と町並み」(神戸鉄道大好き会 編著)2001年10月発行 トンボ出版ISBN-88716-127-1
「まぼろしの風景」218ページには貴方のWEBにある木造平屋ラジオ局の時代のCGとほぼ同じ時期(昭和30年)のものがあり、P195には昭和45年の須磨水族館の大観覧車とともに映った写真P197にはS43の局舎が西側の新ビルと、東側の平屋木造局舎、そして中継用タワーの3つが立っている珍しい写真があり、また、196ページにはS45.3の平屋木造局舎とタワーの跡に建設されたレストイン須磨(ラジオ関西ビル)が建っています。
本当に貴重な写真と思います。一度マトリックス昭夫 さんのすばらしいCGの技術力でこのあたりを再現してほしいぐらいですが・・当方もいろいろな資料を収集しておりますが、なかなかCGの技術力がありません。
どうぞこれからもよろしくお願いします
投稿: 西川敏弘 | 2007年1月12日 (金) 01時37分
マトリックス昭夫さんのCGもご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/tenkusentai/26077988.html"> http://blogs.yahoo.co.jp/tenkusentai/26077988.html
投稿: 西川敏弘 | 2007年1月12日 (金) 02時42分
もう何十年ぶりか、久々に須磨海岸に立ち寄った。
ラジ関の建ってたあたりは、超高層マンションが建っており、掲示されたラジ関ビルは思い出すことは出来なかった。
昭和54年まで須磨水族館に勤務していた頃、レストイン須磨は昼食によく利用していた記憶があります。
その水族館も水族園に建て替わって、ガラ―ッと雰囲気が違っていたのに驚いた。
投稿: 杉ちゃん | 2012年2月26日 (日) 12時07分
杉ちゃん さん ごぶさたしております。コメントありがとうございました
須磨のラジオ関西ビルは昨年夏~秋にかけて取り壊しがされました。(このブログでも数回取り上げています) 杉ちゃんさんは、須磨水におられたのですね。確かにその頃からですと相当様子が違ってきていると思います。
投稿: 西川敏弘 | 2012年2月27日 (月) 00時04分
続きです。
もう40年余り前になりますが、小生が中学生の頃肝炎で入院中に、むち打ち症で入院されてた三浦アナと相部屋で知り合いました。初めはラジ関のアナウンサーだと知らず、英語を教えて頂いたとき
「僕の放送を聞くかい?」と言われて初めてアナウンサーだと気付きました。
その後、2階建だったか、ラジ関のスタジオを見学させていただいた記憶があります。そのとき電リクのリクエストを読んでもらって以来、電リクファン&三浦アナファンになりました。
・・・ですので、私にとって須磨に建つラジ関ビルは
思いで深い建物だったのですが、特に2階の鍾乳石みたいな意匠の店舗はユニークでした。
投稿: 杉ちゃん | 2012年2月29日 (水) 00時07分
杉ちゃんさん
それはすごい体験ですね(羨ましい)
レストイン須磨の建物は内部は潜水艦のようなイメージが残っていますね。丸い窓や配管など
投稿: 西川敏弘 | 2012年2月29日 (水) 03時39分